【翻訳】市民ベーシックインカムと社会の発展:クァチンガ・ヴェーリョ地区におけるNPOヘシヴィタスの活動に関する一研究

 

 

市民ベーシックインカムと社会の発展:クァチンガ・ヴェーリョ地区におけるNPOヘシヴィタスの活動に関する一研究
フランシスコ・フェルナンデス・ラデイラ
[ アントニオ・カルロス大統領総合大学地理学学士、ジュイース・ヂ・フォーラ連邦大学国家・社会学専門士(Licenciado em Geografia – UNIPAC(Universidade Presidente Antônio Carlos) Especialista em: Brasil, Estado e Sociedade – UFJF(Universidade Federal de Juiz de Fora) http://www.consciencia.org/author/franciscoladeira]

原文

http://www.artigocientifico.tebas.kinghost.net/uploads/artc_1312743026_72.pdf




要約本論文では、サンパウロの非政府組織ヘシビタスの手によるクァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムについて述べる。このプロジェクトは、2008年10 月以降毎月30レアルのベーシックインカムを、サンパウロ大都市圏モジー・ダス・クルーゼズ市郊外のクァチンガ・ヴェーリョ地区の住民に支給するというもの である。住民の私生活及びコミュニティの一般的日常生活における本実験の主要な結果を概説する。

キーワード:ベーシックインカム;ヘシヴィタス;クァチンガ・ヴェーリョ;第三セクター






序論

社会的不平等の撲滅は、現代社会における主要課題の一つである。

 世界銀行の調査によると、約14億人(世界人口のおよそ25%)が貧困ライン以下にある1

更に、国際連合食糧農業機関(FAO)の報告でも、12億3千万人が栄養失調と食糧不足の状況下にあると指摘されている。
このような現実を前にして、社会的格差を最小にする、効果的かつ実際的な手法を提示することが不可欠となってきている。
貧困撲滅のために用いることのできる主な手法について議論する際、この問題への最善の処方箋の一つとして所得の再分配というアイデアがあることについては、事実上、異論を唱える人はいない。しかし、適切かつ効果的な所得分配政策を推進するには、どの方法が最善であるかについては、いまだに合意に達していない。
従来の所得移転の仕組みでは、数々の給付に対する見返りに何かを必要とすることや、特定の人々を対象とすることから、短期間かつ断片的な成果しか得ることができない2

そのため、所与の目的の達成し、かつ、全市民をもれなくカバーする、他の政治的手法を探求することが重要となってくる。
この観点から、無条件・無差別のベーシックインカム制度を確立すべきという見解が、ここ数十年の間有力になりつつある。
フィリップ・ヴァン・パリースとヤニク・ヴァンデルホルヒト(2006)は、ベーシックインカムを「政治共同体によって全ての構成員に対して、個別に、所得証明や補償要件なしに支払われる所得(VANDERBORGHT; VAN PARIJS, 2006, p. 35)」と定義している。
スプリシー(2006)によると、ベーシック・インカムは、出自・人種・性別・年齢・婚姻状況はもちろん、社会経済的地位さえも関係なく、あらゆる人に与えられた権利であり、各人の生活上の必要を満たすのに十分な収入を通じて、国が保持する富に参加する権利であるとされる。
色眼鏡で見ると、この手法は一見シンプルであり、一定の社会集団に属する全ての個人に対して最低限の額を支払うことが可能だというのは、非現実的どころかナイーブ・理想主義以外の何物でもないとさえ思われるかもしれない。
しかし、その議論の妥当性3、何より実際の証拠により、人道的観点からだけではなく実用的観点からも市民基本所得に正当性があることが証明されている。
そこで、本論文では、サンパウロの非政府組織ヘシビタスによって発展を遂げたカチンガ・ヴェーリョ共同体の事例を採り上げる。このプロジェクトは、2008年10月以降毎月30レアルのベーシック・インカムを、サンパウロ大都市圏内モジー・ダス・クルーゼズ市郊外のクァチンガ・ヴェーリョ村落の住民に支給するというものである。時系列に沿って、住民の私生活及び共同体内の一般的日常生活に関する本実験における主な結果(ラテンアメリカにおける先駆事例である)4について紹介していく。



ヘシヴィタス

ヘシヴィタス—市民権再活性化研究所—は、2006年10月7日5、生物学者ブルーナ・アウグスト・ペレイラ(現最高経営責任者)とマルクス・ヴィニシウス・ブランカグリオーネ・ドス・サントス(現財政責任者兼プロジェクト全般調整役)の主導により設立された。その設立目的は、「…人間としての基本的な権利・義務の無条件の行使を促進・保証する生産的活動を通じての市民権の完全な実現」(SANTOS NETO, 2010, p. 04)である。

 
役員は無報酬、ボランティアを旨として活動する。特定の政党との関係を持たず、いかなる政府の部局からも助成金の類いは得ていない。運営費用は、コンソーシアムのメンバーの個人資産によって賄われる。

 
ヘシヴィタスでは、この活動に関連するクァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムの他にも9つの事業を計画、うち6つ(「無料図書館・無料おもちゃ館」、 「バスケットボール教育・普及基地」、「森のトレイル」、「ジュニアン:陸上競技プロジェクト」、「パラナピアカーバの歴史遺産の修復と保全」及び 「NGOテレビ」)が実施中であり、更に3つ(「全ての人に映画を in クバタン」、「第三セクターによるベーシックインカムの恒久基金」及び「第三セクターによるベーシックインカム:パラナカピアカーバ・コンソーシアム 6が導入過程にある

2004年法律第10835号

ブラジルは、地球上で最も市民への金銭給付に熱心な国の一つである。しかし、政府が推進するここ数年の社会政策が最下層の人々の利益となるためのものであり、悲惨な状況で生活する人々の相当数減少させたにも関わらず、国内から貧困を撲滅するためにやるべき多くのことが未だ多く残っている7


重大な社会問題あるものの、ブラジルはベーシック・インカムを法制化した世界で唯一の国となっている。
2004年1月8日、当時のルイス・イナーシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領は、ベーシック・インカムの法制化を謳う法律第10835号を裁可した。エドゥアルド・スプリシー上院議員が立案したこの法律によると、全てのブラジル市民又は最低5年間国内に居住する外国人は、必要最低限の生活を可能な限り保障するのに適切な額の手当を受け取ることとなる。「(本法に関連する)支給額の決定や制度の導入については、当局の執行基準に従い、最も必要性の高いものから優先的に、全ての人が(ベーシック・インカムを)支給されるまで、段階的に行われる。」(SUPLICY, 2006, p. 115)。


スプリシー(2006)によると、連邦政府によるボルサ・ファミリア政策8は、ブラジル政府がベーシック・インカムを採用する方向へと進むための第一歩である。レイチ (2010)にとっては、「現在は(ボルサ・ファミリアのような社会政策を通じて)条件付きの選別的所得移転が行われているが、その原資は、普遍的かつ無条件で実施されるベーシック・インカムの支払いのための恒久的な基金へと再構成が可能である」(LEITE, 2010, p. 213)ということになる。


しかし一方で、サントス・ネート(2010a)は、前提条件が付けられている上に部分的な給付である
ボルサ・ファミリアを、無条件・無差別のベーシック・インカム実施の第一段階と理解するのは間違っていると考えている。
一部では、2005年から発効する予定であった法律第10835号がいまだ国内で施行されていないことこそが重大事であるとの議論もある。

第三セクターによるベーシック・インカム — クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアム

一方、ヘシヴィタスは、動きの遅い当局と対照的に、2008年10月から、モジー・ダス・クルーゼズ市郊外、クァチンガ・ヴェーリョ地区の住民77名(当初の参加は27名)に対して毎月30レアルの基本手当の給付を開始した。
クァチンガ・ヴェーリョ地区はおよそ100人の住民を有し、そのほとんどが劣悪な条件のもとに暮らしていた。「
それは、主にサンパウロ市に提供する野菜のグリーンベルトとなっている農村地域である。 [...]地域社会は、社会インフラ、教育、基本的な保健衛生の欠如に苦しんでいる(SANTOS NETO,2009, p. 196)」。「地区内は、みすぼらしい小屋や石造りの家ばかりであった」 (SCHLEE, 2010, p. 257)。


教育指標は恐ろしく低い。住民の12.5%が文盲、28.1%が小学4年で学業を終え、初等教育修了率は25%、中等教育を終えるのは
34.4%に過ぎない。高等教育に至っては皆無である。


地域の世帯の平均所得は最低賃金に等しい9。男性の大部分は農家であるか、大農場や周辺の農園の番人として働いている。一方女性は、清掃員や乳母の仕事を時折行うだけ。パートタイムで働く
青年も。「人数はそう多くないにも関わらず、退職者が家計を維持し、月収の大部分が退職者年金であることが通例となっている」(BRANCAGLIONE DOS SANTOS; PEREIRA, 2011, p. 49)。

 
ヘシビタスのメンバーによると、クァチンガ・ヴェーリョがベーシック・インカムの先行実験場として選ばれたのは、「[...]住民数は少ないが、生活困窮者の数の多い、小規模な地域だからである[...]」(RECIVITAS, 2010, p. 157)。


2008年10月19日、クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムが実施すべき事業の方向性を決定するための初めての会合が開かれた。このとき出席したのは約50名であり、うち27名(全部で6家族10)がすでに実験への参加登録をしていた。


実験前には、ベーシック・インカム受給権を望む人に課せられる唯一の条件は、実験地に居住していることとされていた。ゆえに、誰が月額30レアルを受け取ることになるかについては、クァチンガ・ヴェーリョの住民自治会に委ねられることになった11


当初は、住民の多くが、クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムに対して拒否感を示していた。ヘシヴィタスが、本当に真面目な集団なのか、信頼に足るのかを疑っていたので、いくつかの家族はすぐには実験に参加しなかった。ベーシック・インカムが選挙キャンペーンの一環としてのものであり、貰ったお金と引き換えにどこかの候補者に投票しなければならないと信じていたのだ。また、ブルーナとマルクス・ヴィニシウスが非合法な活動から生じた金銭を地域に回そうとしているという疑念も巡っていた。


しかし、10月25日(初回の会合からわずか6日後)には、27名の登録者に第一回目のベーシック・インカムの支払が実現した。


地域住民の方針に従い、ヘシヴィタスは、ベーシック・インカムについて、特定の支給日や支給場所を決めることはない。支給は、通常月初め又は前月の末日に、受給者一人一人に対して手渡しで行われることになる。
始めの月の支払には、ヘシヴィタスの創設者である
ブルーナとマルクス・ヴィニシウス自身の財産が用いられた。続く数ヶ月の間には、創設者によってプロジェクトが広範に報道された後、新しい協力者がコンソーシアムへと参加してきた12

実験結果

  クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムについての報告書によると、実験当初は満足出来る結果が得られた。「支給の後すぐ、実験参加者の生活に大きな変化があらわれた」 (HOHLMANN, 2010, p. 247)。直接かつ無条件の支給であるため、人々は、受領した金銭をどう使うか熟考した上で行動する。「一般的に、住民が記したRBC[ベーシック・インカム]の最も頻繁な用途は、食品や衣類、次に新学年開始時の学用品、そして交通費であった」(SANTOS NETO, 2009, p. 200)13
  

 

ささやかな額ながら、月額30レアルが別途支給されることにより、クァチンガ・ヴェーリョの住民は、より栄養価の高い食事や、借金の返済、経済力の向上、土地家屋の回収や、子供や孫の為に貯金口座を開設することが可能となった (LEITE, 2010)。


ドイツの世界村落ベーシック・インカム研究所に寄稿された記事
[http://www.grundeinkommen.de/14/04/2010/globales-dorf-grundeinkommen.html]において、クリシュトフ・シュレー(2010)は、クァチンガ・ヴェーリョでのベーシック・インカム導入後、多くの家庭が、住居の拡充、学費の支払が可能となり、たくさんの子供が初めて靴を持つようになったと記した。


住民の健康状態にも明らかな改善がみられた。最低所得は、疾病の予防と治療を提供したのだ。ある女性は、「
[...]甲状腺に問題があることが発見され、RBC[ベーシック・インカム]によって(治療を開始し、)必要な薬を買うことができた[...]」(BRANCAGLIONE DOS SANTOS; PEREIRA, 2011, p. 56)。


同様の状況は、ベーシック・インカムの一部を医療機関受診と薬品購入に使っているある家族(父親は失業中で散発的にしか仕事をしていない)でも見られる。別の一団の家族にとっては、毎月確実に支給される最低限の収入は、
母親や息子に薬品を買うための担保として示すことができる。「薬局は、彼らの所得が保証されていることを認識しており、『ツケ払い』での販売を開始した。つまり、彼らに経済的信用を与えた始めたのだ。」(BRANCAGLIONE DOS SANTOS; PEREIRA, 2011, p. 57)。

 

ブルーナ・アウグスト・ペレイラは、ベンジャミン・ホールマンによって引用されたように、住民間の人間関係がこの上なく素晴らしいことと、地域に参加しているという自信や誇りといった感情が出現してきたことを重要視する。「クァチンガ・ヴェーリョはベーシック・インカムの導入以来大きく変化した。相互協力と協調のもとで人が互いに接するようになったのだ」(PEREIRA apud HOHLMANN, 2010, p. 248)。

 

一方、ベーシック・インカムの適用に反対するアナリスト達は、このように受領者に何の形の代償も求めないタイプの社会政策は、怠惰と放浪生活を助長することになると主張している。

 

しかし、「(クァチンガ・ヴェーリョの)住民の日常においては、就業状態の傾向にベーシック・インカムに起因する変化は全く見られなかった」(SANTOS NETO, 2009, p. 201)。

 

「逆に、収入を生産的な活動を実施するために使用したり、貯蓄をしたり、就職活動にまで用いているということは、正反対の効果があることの証拠である」(RECIVITAS, 2009, p. 167)。

 

「参加者一人当たり(月額)30レアルは、『モグリの仕事』をやめるきっかけを作った。[...]ベーシック・インカムは仕事を続け、家の建設を始める機会を与えた」(HOHLMANN, 2010, p. 247)。他にも、既に鶏小屋を作り、他の住民に対し卵を販売している住民もいる」(HOHLMANN, 2010, p. 247)

 

同様の状況は、繁殖用かつ後日の食肉用としての二組のつがいの豚と子豚を購入した、ある退職者の夫婦の例でも確認された。
 

 

ブルーナ・ペレイラとヴィニシウス・ブランカグリオーネ・ドス・サントス(2011)は、ベーシック・インカムのおかげで職探しのために初めて公共交通機関を利用することができたケースを指摘している。


ここから推論されるのは、スブリシー(2006)の論の通り、ベーシック・インカムが求職活動を促進することであって、決してその逆ではない。最低賃金収入を
補償するような所得分配政策は、受益者が職を探そうとする意欲を減退させる。「それは、働いて得られる額が、働かなかった場合の額より少なくなってしまうからだ」(SUPLICY, 2006, p. 73,74)。しかし、最低限の収入が確実に入ってくることは、労働者の自尊心を高め、就職活動を奨励し、後々の生産性に関わる条件を整えることができるのである14

 

ベーシック・インカムの支給と並行して、ヘシヴィタスは無料図書館と無料おもちゃ館と名付けられた事業を進めている。これは、お役所的でない無条件の貸し出しシステムのもとで主導される。全てのクァチンガ・ヴェーリョの住民は、本やおもちゃを借り、好きな時に返却できる。引換証や書類の提示は一切必要ない。

 

「利用の際に本やおもちゃを返却する決定権が与えられたとき、すなわち、やりたいようにやるのを妨げるものが一切ないとき、公共財の持つ価値を意識する機会が与えられる」(RECIVITAS, 2010, p. 74)

 

ヘシヴィタスのメンバーによると、通常考えれらる予想に反して、使用者が本や他の物品を借りる際にいかなる形の補償も求めなくても、そのことが無料図書館や無料おもちゃ館の収蔵物の紛失や損傷を助長するようなことはなかった。
 

 

無料図書館や無料おもちゃ館で採用された方法論は、正義や公共財の概念の普及に貢献しているが、それ以上に、人は一般的に信用に値すること、正直な行動をとらせるために強制的な仕組みは不要であることを証明している。

 

社会的、経済的メリットに加え、クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムはまた、地域住民によって継続されるべき人の連帯のモデルとなっている。ヘシビタスの例から始まり、ある農家は、隣村に配るための過剰分の収穫を予定しはじめた。ブルーナ・アウグスト・ペレイラとマルクス・ヴィニシウス・ブランカグリオーネ(2011)は、何人かの子供が、無料図書館や無料おもちゃ館に通った後、本を蔵書として寄附することを決めたことを報告した。
また、図書館へ足繁く通っていた娘の影響を受けたある母親の場合も、成人向け中学・高校過程の学校に在籍することになり、学業(第7学年で中断した)に戻ることができるようになった。

 

ベーシック・インカムの現実的な実現可能性をきちんと検証したレポートを報告するには、2年は明らかに相対的に短期間である。また、30レアルという金額は、個々の生存を保証するには余りにも少ない。「クァチンガ・ヴェーリョでの[...]実験のみに基づくRBCについてのどのような結論も、非常に小さい地域しか対象にしておらず[...]、根拠としては非常に危うい」(SANTOS NETO, 2009, p. 200)

 

更には、クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムが実施したような社会活動では、全国でベーシック・インカムの導入を主張することはできない。モジー・ダス・クルーゼス市郊外のコミュニティで実施されたプロジェクトの他の地域への高い移植可能性を考慮したとしても、全てのブラジル市民に無条件で最低限の所得を与えることは、連邦法の目的であり、連邦政府当局によって実践されなければならないと考えることが肝要である。
ヘシヴィタスの創設者自身が認識しているように、ベーシック・インカムは
クァチンガ・ヴェーリョの地域社会が直面する全ての問題の最終的な解決策を提示しているわけではない。

RBCの導入後、最低限の保証しかしていないことに関連する困難な問題が残っており、更に多額のRBCの必要性を確信した。50レアル前後というのは、完全に困難をなくすことはできないとしても、日々発生する困難を和らげることができるレベルとして仮定した金額であった。この点では我々は理想的であったと言える。単なる物品や、尊厳のある生活をする資金源を維持でき、基本的な安心を保証するのに必要なサービスの基本パッケージに過ぎないものと比べられるものではない (BRANCAGLIONE DOS SANTOS; PEREIRA, 2011, p. 50-51)

 

しかし、この仕事の過程で見られたように、クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムによって報告された結果は、説得力があり、明るい先行きを示すものであった。「30レアルは少なく思えるが、何も持たない者にとってそれは多く、または十分な、あるいは全てだと思える金額であり、(ベーシック・インカム社会実験参加登録者)の(77)人という人数は、人間そのものにではなく、数字にだけ価値を置く人にとっては非常に少ないものとなるのだ」(BRANCAGLIONE DOS SANTOS; PEREIRA, 2009, p. 35)。エドゥアルド・スプリシー上院議員が国会で読んだ文章によると、「クァチンガ・ヴェーリョは小さな地区であるように見えますが、この活動が実例として行われたことの持つ力は、間違いなく巨大であり、他の人々や地域を目覚めさせるものであります」。

結論

 

フィリップ・ヴァン・パリースは、19世紀の奴隷制度の廃止、20世紀の普通選挙の導入という人類の最近の偉大な進歩と同様に、ベーシック・インカムは、今世紀における偉大な成果となるであろうと主張した。
 

 

無条件かつ普遍的なベーシック・インカムは、単に社会に利益をもたらすもの以上に、各人の有する基本的かつ不可分な権利である。

 

無条件のベーシック・インカム制度の制定を堅固にする議論には、左右両方の政治的スペクトルからの支持を得ている。より公正でバランスのとれた社会を望む者から成る左翼からも、自由市場と経済成長を守ろうとする者で公正される右翼からも正当化され得る。

 

左翼にとってベーシック・インカムは、資本家の支配を覆すための道具であり、最低限の尊厳をもって生活できる可能性を全ての地域のメンバーに保証することができる手段である。

 

一方、右翼にとってのベーシック・インカムは、経済活動を保つための機構として重要なものである。職の有無に関わらず全ての市民に最小限の報酬を保証することは、生産活動や消費活動の継続の確保には不可欠である。それは更に、市場における無条件での信用付与の拡大や、自由な企業家精神の発展を容易にするものである。

 

このように、ベーシック・インカムは新しい社会主義の前駆的なパラダイムたり得るだけでなく、資本主義システムの永続性を保証することのできる活動でもあるのだ。
 

 

クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムの活動を通じてヘシヴィタスが得た経験からは、第三セクターであってもよりフェアな現実を育んで行くのに需要な役割を果たすことができることを証明している。本例はまた、公権力の支援をあてにしなくても、組織化された市民団体が主導して社会の変革に貢献できることを示している。

 

更に一般論として、市民団体には、その社会政策が、連邦政府の政策としてのみ実施されるだけでなく、州の政策としても制度化されるよう当局に対して圧力をかけていく必要がある。社会政策については、たまたま権力を占有しているだけの政治団体の裁量に従うままではいけない。国家の最優先事項として一貫して継続的なものであるという位置付けを得る必要があるのだ。

 

ベーシック・インカムは、社会発展のための必要条件であって、十分条件ではない。全ての社会関係が商業的な論理で支配されている資本主義体制のもとでは、金銭的な収入は、一人の人間が最低限の尊厳と生活上必要なものを得るための必須条件となっているのは明らかである。

 

しかし、重要なのは、発展という概念が、単なる経済的な側面を越えることができると考えることである。つまり、保健医療サービスや質の高い教育へのアクセス権のような、人間としてあるための完全な市民権を保証することが必要なのである。人間を強制し、疎外する労働という束縛から全ての人を解放する。要するに、全ての人が自分の才能と潜在能力を最高に発揮できる、本当に自由な社会を提供することになるのである。



脚注

1 世界銀行の算出方法によると、「貧困ライン」は一人当たり日額1.25米ドル以下と定義されている。

2 全ての人に自動的に支給されない助成金制度へのアクセスには、恥の感覚や臆病や無知によって、多くの潜在的受益者が手続を始めたり最後まで手続を完了することができない恐れのあるような、複雑な官僚的手続を必要とする。よって、無条件かつ官僚的でない簡素な所得分配という仕組みは、より安価、確実かつ効率的に
管理が可能となる。

3 様々な天然資源は全ての人類の遺産であることを前提とすると、全ての人が自然の豊かさの恩恵を受けるべきという論には説得力がある。グローティウス(1625)によると、地球は人間という種の共有財産である。シャルリエ(1848)にとっては、「[...]全ての人間には、神が造り出した天然資源を、自分が必要とするものを賄うことができるだけ、享受する権利がある。それ故に土地の私有は正義と両立しない。国家が最終的には唯一の土地の所有者となるべきだ」
(CHARLIER, 1848 apud VANDERBORGHT; VAN PARIJS, 2006, p. 46,47)。経済的な観点からも、ベーシック・インカム導入の必要性を支持する考え方を正当化できる。ミルトン・フリードマンは、1970年代に出版された記事の中で、貧しい人々に対して「大概は逆効果で、貧困を軽減するどころかそれを永続させることにしか役立たない、出費の多い官僚的な社会プログラムの迷宮に金を出し続けるより、年間の収入を保証する方が」余程良いと主張した(FRIEDMAN, 1971, p. 503)。更には、貧困者に直接的に支払う方が「[...]官僚の指図を受けることなく、自由市場での消費活動を自分自身の意思で決定できるので」より好ましいと述べた。

4 ベーシック・インカムが実際に適用された、2つの例について採り上げ、詳述することは重要である。1970年代、米国アラスカ州政府は、
アラスカでの石油資源探査の権利代の50%を別途積立て、アラスカ恒久基金を設立した。集められた資金は、債券、株式及び不動産事業に投資された。1980年代以降、投資結果の剰余金は、住民に分配されることになった。2007年を例にとると、全ての州民が一人当たり1,564米ドルを受け取った。「当然のことながら、1980年代以降全ての住民がGDPの約6%を毎年受領する権利があることは、アラスカを、合衆国内で最大の社会的平等が体現された州とした (LADEIRA, 2010)」。もう一つのベーシック・インカムの成功例はナミビアである。ナミビア・ベーシック・インカム給付連合と名付けられた社会実験では、2008年1月から、100ナミビア・ドル(月額12.5米ドルに等しい)を約1000人のOmitara村の住民に支給した。

5 法的な登記は
同年11月22日

6 2010年10月現在のデータ。


7 連邦政府によると、1,620万人のブラジル人が極貧状態にある。

8 
2003年、連邦政府によって制定されたボルサ・ファミリアは、貧困及び極貧の状態にある世帯の利益となることを目的とした、条件付きの直接的所得移転政策である。現在、一人当たり月収137レアル以下の世帯に対して給付されている。

9 この最低賃金は、幾度もボルサ・ファミリアの給付として充当された。

10 現在、14家族がベーシック・インカムの支給を受けている。

11 後に、近隣住民や、
クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムの第一回会合に出席した者も、毎月ベーシック・インカムを受領することとなった。

12 クァチンガ・ヴェーリョ・コンソーシアムは
1年間で終える予定であったが、ベーシック・インカムを賄うための恒久的な基金へ移行するまで、その存在期間は必要なだけ何度も延長される。

13 「実験参加者への直接の聞き取り調査によると、ベーシック・インカムの用途として、約28%が食糧、26%が衣服、14%が子供の学用品、10%が交通費、8%が医薬品、6%が建設資材であることが明らかとなった」(HOHLMANN, 2010, p. 247).

14 ベーシック・インカムは、失業や失業ぎりぎりの状態と戦うための重要なツールである。いかなる対価的な条件もなく全ての市民に毎月収入を給付することは、労働組合の集団としての力を高め、
特に労働条件の改善と労働時間の短縮を使用者に対して要求する際、労働者の交渉力を増大させる。ベーシック・インカムが確立されれば、労働者は、物理的又は倫理的な危険を伴ういかなるタイプの仕事も拒否できる十分な手段を持つことになる。自分の能力により適した活動に巡り会う機会を期待することも可能となる。「保証された、生存を確実にするのに十分な収入が得られる限り、労働者は提示されている雇用条件を受け入れるか否かを決定する、大きな交渉力を有することになる」 (SUPLICY, 2006, p. 98)。

参考文献

原文
http://www.artigocientifico.tebas.kinghost.net/uploads/artc_1312743026_72.pdf
 の REFERÊNCIAS を参照のこと。

トラックバック :