マネー改革 藤澤雄一郎さん(有機農家)

以下の文章は、2018年の3月に 第38回長野県有機農業研究会大会 において関曠野さんの講演会「戦後日本とは何だったのか ~通貨システムの改革が日本の未来を切り開く~」を主催された、藤澤雄一郎さん(有機農家)が「有機農研」に書かれたものですが、ご本人の承諾を得て、こちらにも転載いたします。通貨改革の基本的視座がコンパクトにまとめられていると思います。多くの方々に読んでいただきたいと思います。

 

マネー改革

藤澤 雄一郎

 

昨年の総会では関曠野さんの講演と私の話しを大勢聞きに来てくださりありがとうございました。今話題のベーシック・インカムからマネーの問題を考えてみるキッカケになったでしょうか?マネーは水や空気のようになくてはならない物になっています。水や空気は自然に元々あるものですが、マネーは人間が作り出したものなのにその仕組みはほとんどの人は知りません。しかし、経済恐慌・戦争・紛争・環境問題など地球上の様々な問題の根源にはマネーがあります。水や空気でさえ汚染されている時代なのにその原因の一つであるマネーにはタブーが多すぎます。

私は有機農業を目指しながら地域の乱開発の問題にも少し関わってきてつくづくそう思いました。農林漁業は輸入自由化で衰退する一方、地方はリゾート開発だ、観光だと騒がれました。経済やマネーの仕組みを知り、その流れをどう変えていくのか?に関心を持ちました。

そんな中で、経済常識と言われるものがいかに嘘ばかりなのかを知りました。例えば「自由貿易」というのは真っ赤な嘘です。今も世界の基軸通貨はアメリカのドルです。ドルを持っていれば世界中から欲しいものを手に入れることができますが、ドルを持っていない国・人は何も買えず自力で発展することもできません。ドルを持っている国だけの自由なのです。

また、日本の借金は世界で一番多いというのも真っ赤な嘘です。日本は世界で一番貿易黒字を積み上げている国です。政府は借金をしているのですが、そのほとんどが国内の機関投資家からのものです。銀行や保険会社や年金機構などが国債を買っています。しかし、この借金も全く心配する必要のないものです。というのは、銀行は信用創造と言って手持ちの現金の何倍もの貸出をしてもいいので、ほとんど無からお金を作り政府に貸しているからです。ただコンピューターに数字を書き込むだけで利子を貰えます。その利子は我々の税金から払われます。元々ないものを売ったり貸したりすれば誰でも詐欺罪で牢屋に入れられたり罰金を払わなくてはいけませんが、金融業だけはその詐欺をしてもいいという制度なのです。現代のマネーのほとんどはこうした帳簿上の数字です。硬貨や紙幣はほんの数パーセントでしかありません。国が国民通貨を発行すれば解決する話です。財源も心配いりませんし、借金も返せます。銀行に詐欺行為をさせなくてもよくなります。もちろん、ベーシック・インカム(国民配当)もできるようになるでしょう。さらには税金も基本的に廃止できるでしょう。家計や企業は収入と支出で成り立っていますが、通貨の発行権が国民の手にあれば国家に収入は必要ないのです。

また、利子という制度も全くおかしな制度です。この世の全ての物やサービスもエントロピーの法則で劣化します。米や野菜や果物も時間が経つと萎れたり腐ったりします。床屋に行って綺麗に髪を切ってもらってもすぐに伸びてしまいます。しかし、マネーだけは銀行に預けておくと増えるのです。今は利子で儲かるのはほとんど富裕層だけですから貧富の差は大きくなるばかりです。

昔マネーは金に替えてくれましたが、今は替えてくれません。ニクソンがドルと金の交換をやめたからです。つまり現代のマネーは何の裏打ちもないただの数字と言えます。言い換えればマネーは制度と考えるしかない時代になってきました。元々日本には「金は天下の回り物」と言われ制度という面もありました。藩札の発行が認められ、各藩の市場を活発にしていたようです。

また、国家は高度な分業によって成り立っています。農家は食べ物の自給はある程度可能ですが、さすがに車やパソコンは自給できません。その交換と分配をスムーズに行うために通貨という制度は不可欠なのです。つまり国家の一番重要な制度が通貨制度というソフトインフラなのです。それを銀行という私企業に丸投げして、利子という値段のついた商品にしてしまったのです。これは例えば道路の通行料を勝手に取る特権を持っているようなものです。

しかし、この銀行の錬金術と利子という制度ももはや風前の灯火になりつつあります。世界中の銀行が破綻しつつあります。もともとこの銀行資本主義ともいえるものは、棚からボタ餅・やらずぼったくりの莫大な富がなければ維持できない制度です。コロンブスが新大陸を発見した時から始まった現代の資本主義は、莫大な金銀財宝の略奪をその原資とし、土地はインディアンを追い払ってただ、アフリカの黒人を安く買って労働力もほとんどただで手に入れることで成立しました。その後は石炭・石油によるエネルギー源を使い科学技術による地球の植民地化で環境破壊という代償を払って莫大な富を得てきました。これがもはや限界に来ています。石油は地面から噴き出してくるのではなく莫大な費用をかけなければ手に入らなくなり採算が合わなくなっています。市場も飽和して新たな投資先が減っています。濡れ手で粟という投資先はもうありません。金融はギャンブル化し自滅しつつあります。そして人々の意識も変わってきました。フランスの黄色いベスト運動のように銀行システムこそが問題の根源であることに気付き始めました。

しかし、国民通貨への道は平坦ではなさそうです。銀行システムはイングランド銀行から始まっていますが、これは議会制民主主義や政党政治・マスコミなどの誕生とほぼ同時で密接な関係があります。国民を経済成長に動員するという意味では銀行システムを補完するものだったと思います。こうした組織からマネー改革の提案は出てきません。仮に出てきたとしても、政党通貨・省庁通貨になってしまう可能性もあります。これでは、現在の日本の最重要課題である食とエネルギーの自給・地方の衰退を解決することはできない。人々が直接発議・決定できる直接民主制を基本とした地方連合政府への構想も必要となってくるのではないでしょうか。そうした構想の中で首都圏を除外した国民配当で人口の分散を行い食や地方の再生に進む道も見えてくるのではないでしょうか。 なお、以上の考えはほとんど関曠野さんから教わったものです。以下の本も参考にしてください。 『グローバリズムの終焉』(農文協) 『なぜヨーロッパで資本主義がうまれたか』(NTT出版)

第一回「ベーシックインカム学会」のお知らせ

「ベーシックインカム学会」のご案内です。以下です。

日本ベーシックインカム学会第1回年次大会
2019 年3月30日(土)筑波学院大学(2101教室)https://www.tsukuba-g.ac.jp/access/


12:15開場、受付開始。
12:45~13:15 会員総会


13:30~14:10 記念講演
松尾匡氏(立命館大学・日本ベーシックインカム学会理事)
(テーマ)「ベーシックインカムの論点」


14:20~14:45 第1報告
増山麗奈氏(映画監督・日本ベーシックインカム学会理事)
(テーマ)「日本初のベーシックインカムを扱った映画『はじまりの日―べ
ーシックインカム元年―』上映会を総括してみて」(仮題)


14:50~15:15 第2報告
山中鹿次氏(BI運動家・日本ベーシックインカム学会理事)
(テーマ)「関西におけるベーシックインカム活動の推移と課題」


15:20~15:45 第3報告
井上智洋氏(駒沢大学・日本ベーシックインカム学会副会長)
岡野内恵里子氏(BI運動家・日本ベーシックインカム学会理事)
名川文清氏(東京大学・日本ベーシックインカム学会理事)
(テーマ)「BIENワールドコングレス(世界大会)に参加して」(仮題)

 

15;50~16:15 第4報告
白崎一裕氏(BI・実現を探る会代表・日本ベーシックインカム学会副会長)
(テーマ)「通貨改革とベーシックインカムは民主主義を再定義できるか?~BI政治運動の困難性について~」


16:20~16:45 第5報告
樋口浩義氏 (筑波学院大学・日本ベーシックインカム学会会長)
(テーマ)「日本へのベーシックインカムの導入可能性~いくつかの実施案検
討の立場から~」

16:50~  閉会式

2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ベーシックインカム・実現を探る会代表 白崎一裕

 

●2018年は、ベーシックインカムの実験が途中で打ち切られるところもでてきて、その議論の行方が引き続き注目されます。世界情勢では、イタリアの五つ星と同盟の政権がEUとユーロをめぐって駆け引きをしており、ここに「通貨発行権」問題もからんできています。フランスでは、年末「黄色いベスト運動」などもおこり、明らかに「購買力不足」問題とグローバル化のゆがみ現象の現れでしょう。ここにベーシックインカム運動や通貨改革がどこまで切り込めるか?その真価が問われる年が2019年のような気がします。さて、白崎のたちあげた、出版社の宣伝のようで恐縮ですが、以下の通貨改革の翻訳本が出版予定されています。2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

『負債の網––お金発行の闘争史・そしてお金の呪縛から自由になるために』

エレン・ブラウン著 早川健治訳

発行元 那須里山舎

A5判 予定価格4800円 2月中に発売予定。

 

経済危機と格差社会はどうして生まれるのか?私たちはどうしてお金にふりまわされ、お金に縛られてしまうのか?お金のヒミツを解き明かし、そこから自由になる方法を提示する本格的な「お金の思想書」。利子付き負債のお金システムを超えるすべての方法を検証し、政府通貨、ヘリコプターマネー、ベーシックインカム、地域通貨、公共銀行、無税国家など通貨改革の基本的視座を再検討する。「オズの魔法使い」という寓話の意味からケインズやマルクス、ハイエクを超える視点を読者にもたらす。

ベーシックインカム連続講座(京都)「実現を探る会」後援企画

●2019年1月6日 ベーシックインカム連続講座を京都市上京区下横町207-1 あわたまKyotoで開催します。


ゲストパネラーは小沢修司さん(京都府立大学名誉教授)

熊谷ももさん(ベーシックインカム実現を探る会主任研究員)


午後1時から6時にかけて 参加費千円


懇親会費プラス千円
詳しくは https://ameblo.jp/yamashika1959/entry-12406277654.html
Facebookでの案内
https://ameblo.jp/yamashika1959/entry-12406277654.html

仮アップ・関曠野さん講演録「戦後日本とは何だったのか ~通貨システムの改革が日本の未来を切り開く~」

38回長野県有機農業研究会大会 講演 

「戦後日本とは何だったのか ~通貨システムの改革が日本の未来を切り開く~」

 

 

関 曠野 さん

 

 

この講演録は、2018年3月3日に長野県塩尻市総合文化センターで開催された第38回長野県有機農研究大会・基調講演の記録を関さんに加筆・補足していただいたものです。

 

ただいま、藤澤さんと津村さんから紹介にあずかりました関です。壇上から失礼します。私はかねてから、地方で有機農業をやっておられる方々は地味な形で日本の未来を切り開いている人たちだと思っています。この点で今回、長野県有機農研の大会に講師として呼ばれましたことを大変光栄に思っております。ただ、時間的制約がありますので、皆さんにお渡ししたレジュメの内容を全部事細かに話せなくて、場合によっては枝葉の部分は飛ばすかもしれません。

 

戦後国家の完全な行き詰まり

 

早速始めます。とにかく、今の日本は、高度経済成長を前提に設計された戦後国家が完全に行き詰っている状態と思わざるを得ません。これでも世界的には日本はまだのうのうと暮らしていける国ではありますけれど、将来が見えない、若者に希望がない。その行き詰まりは、年金制度の破綻ひとつ見てもはっきりしています。しかも、成長の余地がもうないのに成長に固執している。そのことが問題をさらに深刻にしています。たとえば高度成長期に生まれた学歴競争社会は今は若者を進学ローンで苦しめ、金がかかる教育は急速な少子化の一因にもなっています。

 

薩長クーデターがつくった中央集権国家

 

この問題からまず切り口として入りたいのですが、戦後日本はアメリカによる敗戦と占領で生まれた国です。ではアメリカに敗れた日本帝国とはどんな国だったのか。有機農研と直接関係のない話ですけれども、それもちょっと考えてみると、薩長が維新と称したものは関ヶ原の敗者が徳川に報復したクーデターだと思います。この維新によるいわゆる王政復古とその後の薩長による日本全土の軍事占領によって生まれたのが明治国家、大日本帝国です。

では、薩長藩閥がつくった明治国家はいかなる国家だったのかというと、薩長は日本の歴史の巻き戻しをやったと思うのです。ご存じのように、日本は古代、帝政中国から律令体制という中央集権国家体制を導入しました。ところが、これは全然日本の国情に合わなかったので、どんどん解体していって、最後は江戸時代の幕藩体制になった。そういう意味では、日本社会の体質は自治と分権なのです。私に言わせると、日本はかなりスイス連邦に似た国なのです。中央集権には向かない国なのです。それが明治以来、日本の国柄、伝統、歴史に合わない中央集権国家をつくってきた。

 

戦後アメリカナイズの限界と脱アメリカナイズ

 

しかも、敗戦にもかかわらず、明治国家の骨格は生き残りました。どういう形で生き残ったかというと、アメリカナイズという形で生き延びてきた。明治国家がアメリカナイズを新たな戦略とすることで生き延びてきた。それが今の日本です。そして今、アメリカナイズの限界があらゆる点で出てきている。その象徴がアメリカ製の福島原発の事故です。そういう点では今後の日本は、否応なしに脱アメリカに向かうでしょう。脱アメリカナイズの過程で、同時にそれを戦略にしてきた明治国家の遺産も解体される。これが現在の私の見通しです。

ただし、脱アメリカナイズといいましても反米愛国みたいなことを言いたいわけではありません。アメリカ自身がもう世界の警察官を辞める、覇権の座を降りると言っています。だから、否応なしに日本人はポストアメリカの状況に対処していかなければいけない。このことを指摘したいだけです。脱アメリカナイズの一つの目標というか課題は、明治維新によって断ち切られた日本の自治と分権の伝統の復活、再生であろう。その兆候はすでに、社会の底流としてあると私は見ています。

 

アメリカは経済成長が宗教的救済となる国家

 

それでは、日本を負かしたアメリカとはどんな国だったのか。われわれはこのこともあらためて考えなければいけない。アメリカという国は、17世紀に宗教戦争の余波で、迫害された英国のピューリタンが新大陸アメリカに移住して建国した国です。そういう歴史があるので、ピューリタンにとっては、新大陸アメリカを開発して経済を発展させることが信仰の証明になった。経済発展が、宗教的な祝福や救済の意味を持つようになった。これがアメリカという国の一大特徴だと思います。この点では例えば、江戸時代の徳川幕府は世界的にも類を見ないような超保守主義の政権で、新奇なものは目の敵にしていました。にもかかわらず、ご存じのように江戸時代は、日本の経済と文化が飛躍的に発展した時代でした。だから、経済というのは、必要があれば自ずと発展するものなのです。そのことと、経済発展を至上の価値にする、宗教的価値にすることは、全然別のことです。このことははっきり銘記する必要があると思います。

 

テクノロジーカルトがアメリカ文明の特徴

 

そのアメリカですが、ペリーの黒船が来た頃は、まだ新興の小国に過ぎなかった。それが第一次大戦への参戦で一挙に超大国になり、さらに第二次大戦で覇権国になった。じゃあ、第一次大戦の歴史的な意義は何だったのでしょうか。まず言えるのが、ヨーロッパは第一次大戦で、近代の科学技術が戦争に使われたらどんな悲惨な事態が起きるかを体験してショックを受けました。そういう意味ではヨーロッパではある程度、「科学技術による進歩」信仰が揺らいだ。ところが、アメリカは大戦に参戦して一挙に超大国になったわけで、ヨーロッパとは逆にテクノロジー・カルトが生まれた。これがとりわけアメリカの特徴になっています。テクノロジーで物質的なことだけじゃなくて、精神的な問題とか、文化的な問題も全部解決できるというようなテクノロジー・カルトが現代アメリカ文明の特徴です。

 

石油と金融がアメリカ覇権の土台

 

それから、大戦中に潜水艦、戦車、航空戦力といった新しい兵器が登場しました。これはどれも石油で動くものでした。そういう点で第一次大戦は、工業文明のエネルギー源が石炭から石油に変わる決定的な転換点になりました。そして大戦中に開発された軍事技術が戦後は民間転用されて、それが20世紀の消費文明の土台になりました。一例を挙げると冷蔵庫とか、マイカーの普及も第一次大戦後だし、あと、航空旅行もやはり大戦中の軍事技術の民間転用という面があるわけです。

それから、アメリカは大戦への参戦によって、それまでの債務国から一挙に債権国に変わり、金融大国になりました。ドル箱という言葉が生まれるような状態。さらにアメリカは大戦の戦費調達のために戦時国債を発行して、国民に大宣伝をやって買わせた。これをきっかけにアメリカ人は、庶民も株を買うようになった。これもまたアメリカの特徴です。

こうした点で私は、19世紀の英国の石炭資本主義と、20世紀のアメリカの石油資本主義を区別しています。石炭は人間が重労働をして、地下から掘り出して、運送だって大変です。ところが、石油の場合は油田を掘り当てれば自噴してくるし、輸送もパイプラインで簡単です。石油の場合はむしろ、効率のいい膨大な石油のエネルギーをどう使い切るかが課題になる。その点で英国の石炭資本主義は、人間の勤勉さや勤倹貯蓄の美徳を強調した。それに対してアメリカの石油資本主義は、消費の快楽を宣伝したという違いがあると思います。そういう意味で、石油と金融の二つが、超大国アメリカの覇権の土台である。この二つからアメリカを分析できると考えています。

 

経済が原因の第二次世界大戦

 

しかし、第一次大戦で空前の繁栄を実現したアメリカも、30年代に大恐慌に見舞われます。大恐慌の原因については省きますけれども、簡単に言えば国民総ぐるみのマネーゲームの破綻です。大恐慌の結果、需要の不足と企業の過剰生産が深刻な問題になった。どの国もこの問題を輸出で解決しようとした。こうして貿易戦争、通貨戦争が本当の戦争に行き着きました。

ですから第二次大戦は基本的に経済が原因の戦争で、とくに完全雇用が国家の至上の課題とされていたことが戦争につながった、大戦はまた石油を巡る戦争でもあった。石油のない日本やドイツは、大英帝国型の資源と市場を国外に持つブロック経済圏をつくろうとして戦争を始めた。これに対して、大産油国であったアメリカは世界をブロックに分割することに反対し、日独を叩き潰して、グローバルな世界貿易体制をつくろうとしました。そして第二次大戦後、覇権国になったアメリカは新しいグローバルな世界貿易体制の構築に成功しました。それがブレトンウッズ体制といわれるものです。

 

ブレトンウッズ体制とは

 

これはどういうものかというと、金1オンスを35ドルに相場を固定する。このドルを基軸にして、世界各国の対ドル相場も固定する。そうすると各国通貨の相場が乱高下することがなくなって安定しますから、長期的で拡大する貿易が可能になる。それで世界貿易を発展させる。それがブレトンウッズ体制だったわけです。

アメリカはある程度貿易赤字をだすことで世界各国にドルをばらまく。このペーパードルの価値はアメリカが保有する金で裏付けられている。外国が輸出で稼いだドルはいつでもアメリカ連銀が保有する金と1オンス35ドルで交換しますよと言ってドルの価値を保証したわけです。あくまでドルと金の交換が体制の要でした。これによって世界貿易が飛躍的に発展しました。日本の経済成長も、結局はこのブレトンウッズ体制のおかげだったと言って間違いないと思います。

 

ニクソンショックの意味

 

ところが、1971年にいわゆるニクソンショックとなったニクソン声明が出てきます。ニクソンはこの声明で、ドルと金の交換を停止しました。なぜ、突如ドルと金の交換を停止したのか。私の見方では、アメリカの油田が枯渇し始めていたからです。油田が枯渇して、アメリカも今後、石油の輸入国になる。そうなったら、中東産油国が輸出で稼いだドルと金との交換を要求してきたら、アメリカの金庫はあっという間に空っぽになる。だから、アメリカとしてもドル、金の交換停止は、背に腹は代えられない措置だったと言えると思います。

このように20世紀は、石油がすべてを左右しています。このドルショックに引き続いて石油ショックが起きた。これはドルショックの副産物です。つまり、ドルショックによってドルが一気に減価しました。価値が下がった。そのためにドル建てで石油を輸出していた中東産油国は一挙に収入が減ったので、OPECという石油輸出カルテルをつくって、一斉に価格を釣り上げた。それが石油ショックということです。

 

 

石油とスタグフレーションの関係

 

その結果、歴史上初めてエネルギーという物理的現実が、経済に直接影響を及ぼすようになって、1970年代は不況なのにインフレになるスタグフレーションという経済史上、前例のない事態になりました。この原因は今申したように、エネルギー価格の高騰です。しかもこの頃から、ますます石油の産出量が頭打ちになり、減る傾向が出てきます。その結果、石油価格が80年代以降、高騰してきて、エネルギー価格の高騰が、結局は2008年のリーマンショックにつながったと言える。やっぱりこれも石油が原因なのです。

ただ、スタグフレーションは80年代には一応終わったのですが、これは別にレーガンやサッチャーの新自由主義の成果でもなんでもない。要するに、北海とノルウェー沖とアラスカ、メキシコでOPECの影響力が及ばない新油田が見つかったということに尽きる。その原因でスタグフレーションは終わった。エネルギー価格の異常高騰がやんだということです。

 

エネルギー収支の低下による石油文明の終焉

 

20世紀の産業社会の繁栄の土台は石油にあった。なぜ石油がそれほど決定的に文明を左右したのかというと、エネルギー収支の問題です。石油を採掘するとして、どれくらいのエネルギーを採掘に使うか。それによって、どれぐらいのエネルギーを入手できるか。このインプットとアウトプットの比が、エネルギー収支と言われるものです。どれだけのエネルギーの投下でどれだけのエネルギーが得られるか。これがエネルギー収支です。そして石油のエネルギー収支の途方もない良さが、20世紀の工業文明が繁栄した根本原因でした。このエネルギー収支が絶頂だったのが1930年代で、1対50ぐらいでした。それが現在、1対30以下になっています。どんどん落ちている。石油に代わる資源として騒がれているシェールオイルは1対5ぐらい。話にならないです。そういう意味では、客観的に石油文明は終焉に近づいている。これははっきり言えます。以上が石油の話です。

 

銀行経済と信用創造

 

今度は、アメリカが牛耳ってきた金融の話に移ります。金融とは要するに、銀行経済、銀行がお金を管理して取り仕切っている経済ということです。そしてアメリカは、いろいろな意味で現代の銀行経済を完成させた国です。

まず、世界各国には、日本銀行のような中央銀行があります。今でも中央銀行は、国家の銀行だと思っている人が多いですが、どこの国でも中央銀行は銀行業界のカルテルなのです。昔は銀行間の過当競争で共倒れやミニ恐慌や取り付け騒ぎがしょっちゅうあった。そういう危険を防ぐために銀行がカルテルを結成し、それが中央銀行という形をとっているわけです。だから、日銀もそういう銀行なので、国民のためではなく、銀行業界の利益に奉仕しています。

それから、銀行は預金者の預金を資金が必要な人に仲介しているだけと思っている人が多い。銀行は金庫番みたいなものと思っている人が多いですが、そうではない。銀行は融資するときに、お金を借りた人の負債のかたちで帳簿上に無からお金をつくりだしていて、それを社会に流している。銀行はお金の流れ、マネーフローをつくり出している。既にあるお金を右から左に渡しているのではない。銀行はお金を創造している。信用の創造といいます。このことが決定的な意味を持ちます。

それから、われわれがスーパーのレジで使うようなお札やコインは、通貨流通量全体の2、3%に過ぎません。実際の通貨流通量の90%以上は、銀行の融資とその返済で動いています。

さらに銀行には部分準備制度というものがあります。手持ち預金のだいたい7~8倍。10倍ぐらいのこともありますが、無から創造したお金を貸し出しています。それが儲けの根本になっている。手持ちの金を貸し出して手数料だけでは儲かりません。すべての預金者が一斉に預金を下ろしにくることはまずないから、こういう制度が成り立つ。ただ経済がどんどん拡大成長している場合には、この制度で通貨の供給が増えて社会にはプラスの効果をもちうる。だが経済が成長しない場合には、銀行は詐欺をやっていることになる。

 

資本の商品化と投資が銀行の仕事

 

銀行はどういう仕事をしているのでしょうか。銀行のやっていることは、硬い言葉で言えば、資本の商品化です。具体的に言うと、お金(資本)の使用権に利子という価格を付けて売っている。その結果、私企業のソロバン勘定で、通貨の供給が増えたり減ったりすることになる。景気がいいときはじゃんじゃん貸すが、ちょっとまずいなと思ったら、貸し渋りや貸しはがしで、一斉に通貨を経済から引き上げる。これが好況、不況の景気循環の最大原因なのです。銀行が一斉にお金を引き上げて、一挙に経済が落ち込む。そこから不運にもバブル崩壊期に社会に出た氷河期世代の悲劇も生じたのです。

そして銀行の社会的使命とは結局、資本を集中させて、それを投資することです。産業革命の時代の英国の産業資本家は、親類や知人からお金をかき集めて、それを資本に起業していました。だが銀行という制度があれば、資本の巨大な集中ができる。しかも、銀行が融資案件を審査して投資しますから、これが工業社会の劇的な発展を可能にした。銀行制度なしには、先進諸国の大規模な工業化はあり得ませんでした。

しかし、銀行マネーは返さなければいけない金で、利子付きの負債です。これでまず問題になってくるのは、銀行は金貸しだから債権者です。そして債権者の権利が絶対的なものにされています。だから、銀行から金を借りて何か商売を始めたけれども、不運にもやむを得ない事情で返済できなくなったというときも銀行は容赦しません。「そうか、そうか。支払えないならもうちょっと返済を待ってやろう」なんて言いません。担保物件の差し押さえということになる。債権者の権利が絶対的になっている。昔はそうでもなかったんです。古代中東なんかの例を見ると、債務者が返済できなくなったら帳消しとか延期、減免とかいろいろやっているのです。旧約聖書にも定期的な債務赦免の年 jubilee というのが出てきますね。近代の銀行制度になってから、債権者の権利が絶対的なものになった。

 

利子とGDPという問題

 

さらに利子という制度が、えらい問題なわけです。生産に関係ない余計なお金ですから、それを払わなければお金を借りられない。利子というのは何かというと、要するに金を貸してやる銀行の特権的報酬です。労働や才能に対する報酬ではない、特権に対する報酬。生産とは何の関係もない所有に対する報酬。だから景気が悪くなると利子がすぐに経済のブレーキになります。富の生産に関係なく絶対払わなければいけない金ですから。今の世界の景気がこの状態で、負債デフレです。利子と負債が経済のブレーキになって、経済が澱んだり、停滞したり、混乱したりしています。

この負債デフレの現状では日本でも欧米でも高度成長期は昔話にすぎません。しかしどの国も相変わらず経済成長がすべての価値観で動いています。経済成長はGDP(国内総生産)を尺度にして測られます。そしてGDPという言葉を聴かない日はありません。このGDPという経済統計は1930年代の恐慌下のアメリカでサイモン・クズネッツという経済学者が一国内の商取引の活発さを俯瞰するために工夫したものです。その際、彼は富の生産に貢献していないという理由で金融と広告宣伝業をGDP統計から除外しました。だが今は金融と広告も統計に入っています。それどころか英国ではドラッグと売春の推定取引額もGDPに入っている有様です。GDPが拡大しているように見せかけないと投資家が英国を見捨てるからです。

 

経済成長なしの通貨システム設計を

 

そしてこの経済成長至上社会を作り出している元凶は銀行です。というのも経済が倍々ゲームで拡大成長しなければ、利子という余計なものは払えないからです。ゼロ成長では銀行は死にます。だから銀行はリーマンショック以来。量的緩和やマイナス金利など、パンクしたタイヤに必死でポンプで空気を入れるようなことをやっています。しかし経済の現状はゼロ成長ならまだしも、銀行に対する膨大な負債も統計に入れればマイナス成長です。それでも「成長、成長」と騒がれる所以は、銀行経済においては経済が成長しないとお金が円滑に回らなくなり、人々の雇用と所得が危うくなるという厳しい現実があるからです。銀行マネー(利子付き負債)で経済がそれなりに動いたのは昔の話です。今日われわれは経済が成長しなくてもお金が円滑に流れるような通貨システムを設計する必要があるのです。

 

中央銀行と貨幣の二面性

 

ただし現代の銀行業界が中央銀行を頂点として組織され、中央銀行が国家と協調して通貨を管理する準国家的な存在になっていることには歴史的な意義があります。確かに中央銀行は私企業の銀行業界のカルテルに過ぎないと指摘できるのですが、一方では中央銀行は、社会的使命があるとされている。これはまったくの嘘とは言えない。つまり、単なる私企業と言い切れない面も持っている。というのは、どこの国でも中央銀行は、インフレを予防して通貨の価値を安定させることを公的な使命にしている。もう一つは完全雇用の実現。これも使命にしています。この二つを念頭に置いて通貨を管理することが、中央銀行の課題となっています。これは、まったくのおためごかしとは言えない。というのも、貨幣というもの自体に、ある種の二面性があるからです。中央銀行の二面性はそれを反映しています。

われわれは通常、貨幣とは商品やサービスを買う手段だと思っています。そのために貨幣というもののより根本的な役割を見逃してしまう。貨幣は商品を買う手段である前に、社会を組織する手段なのです。具体的に言うと、近代組織にはどんな組織でも収入と支出、予算と決算の会計簿があります。これは企業や国家だけの話ではない。小中学生の同好会から暴力団まで会計簿がない組織はありません。このように貨幣は、何よりも社会を組織する手段なのです。二次的に、商品やサービスを購入する手段になると言えるわけです。

近代社会の発展もこの貨幣の二面性を反映しています。市場経済のおかげでどんどん産業が発展していった。これは貨幣の商業的な側面です。だがそれに併行して組織する力としての貨幣が社会の在り方を作り変えていった。社会は会計の論理によってますますきっちりと組織されていく。低開発国が足踏みするのは、社会に会計の論理が完全に浸透していないからです。そういう国では賄賂や汚職が蔓延ります。

 

マネーは公共ソフトインフラ

 

このように社会が会計の論理できちんと組織化されてくると、貨幣は一種の社会のインフラになってきます。これはきわめて重要なことです。だから、近代社会は会計の論理によって組織され、お金の流れによって動いている、そういう社会ということになります。

そういう意味では、一国の通貨システムはインフラとみなしていいのではないか。インフラには、ハードインフラとソフトインフラがあります。ハードインフラは橋や道路、水道、鉄道 送電網、通信網などは物理的なインフラです。それに対してソフトインフラとは教育、医療、司法、金融などです。金融がソフトインフラとされるなら、一国の通貨システムはソフトインフラの最たるものといえる。一国の通貨システムは、文明社会の土台をなす基本的ソフトインフラとみなすべきではないか。それならば恐慌は大災害でハードインフラが崩壊した状態に喩えることもできるでしょう。ただ現代人はマネーとは自分の財布の中に入っている紙幣や硬貨のことだと思っていて、公共インフラとして考える習慣がないのです。

そこからまた、さっき言った中央銀行の二面性も出てくる。銀行業界のカルテルとしての中央銀行は商業の手段としての貨幣に関与し、富裕層が儲けた金を保全し利殖できるように通貨(お金の流れ)を管理します。だがその一方で、通貨の価値を安定させ完全雇用を実現させて社会の安定に寄与することも一応課題にしている。これは銀行業界が、通貨システムは公共ソフトインフラであることを暗黙のうちに認めたということです。

 

実体貨幣と機能貨幣

 

この貨幣の二面性ですが、これを私は実体貨幣と機能貨幣という形に分けています。これは私独自の分け方ですが、実体貨幣においては、貨幣それ自体に価値がある。要するに貨幣は財宝だという考え方です。ですから歴史上は金銀が実体貨幣を代表してきました。ここにおいては貨幣は、根本的には私的な利殖と蓄財の手段になる。実体貨幣の価値は結局、蓄財と利殖に奉仕することにあります。それに対して機能貨幣は、国家など共同体の経済を運営する手段である。そういう意味で、これはインフラとしての貨幣で、公共の利益に奉仕するものです。どの貨幣にもこの二つの要素があるのですが、現代では新自由主義の下で、実体貨幣の面がすべてになり、貨幣がインフラでもあることは無視されています。それが21世紀の現実ではないか。

機能貨幣の例を具体的に言うと、さっき説明したブレトンウッズ体制はある程度、機能貨幣の例といえるでしょう。ドルを基軸にした固定相場制で各国通貨は世界貿易発展のための安定した手段になる。こうしてニクソン声明までは、ドルは世界貿易を発展させるためのインフラとして機能していた。ただしドルの価値は金で保証され商業的な目的で使われたのだから、これは機能貨幣の完全な例とはいえません。しかしドルは「インフラであるかのように」使われたとは言えるでしょう。

ところがニクソン声明はドルと金の交換を停止し、ブレトンウッズ体制は変動相場制に移行します。アメリカが世界にばらまいたドルからインフラの要素がなくなり、ドルをはじめとする各国通貨は機能通貨から実体通貨に変質してしまった。通貨は経済運営の手段からたんなる金融資産になった。ドルや円、マルクはトヨタ、日産、ホンダの株と同じように絶えず相場が乱高下する金融資産になった。その結果1980年代以降のカジノ資本主義が生まれた。世界貿易にグローバルな金融ギャンブルが取って代わった。それがリーマンショックに行き着いた。ですから現代の課題は、通貨は文明社会の土台をなすソフトインフラという認識に立って 銀行マネー(利子付き負債)から経済を解放し、通貨システムをしっかりした公共インフラに作りなおすことです                                                                       

 

通貨改革提唱者、C.H.ダグラス 

 

こうした試みは通貨改革、monetary reformと呼ばれてきました。この通貨改革の提唱者としてもっとも有名なのは、20世紀はじめに社会信用論を創始した英国のクリフォード・ヒュー・ダグラスという人です。この人はもともと鉄道技師で、鉄道システムをモデルに通貨システムを考察しました。線路があるだけでは鉄道とはいえない。線路の上を列車が走ってこそ鉄道といえる。通貨も列車のように社会の中を流れ動いてこそ価値がある。われわれの財布の中の紙幣や硬貨は、お金の流れに乗るための切符みたいなものです。だからダグラスは紙幣や硬貨を切符に例えました。きっぷは乗客が目的地に着いたあとは捨てられます、通貨もそういうもので、実体があるものではなく機能があるだけです。生産と消費を媒介するという機能があるだけです。

 

国民(公共)通貨発行による通貨システムの再設計

 

この彼の議論を参考にして、どうしたら通貨を公共インフラとして構築することができるかを考えてみたいと思います。まず第一に、私企業の銀行がソロバン勘定だけで公共インフラの要素を持つ通貨を発行しているのは大問題です、私企業がお金の流れをつくり出して社会の在り方を事実上左右している。だが同じ私企業でも私鉄はソロバン勘定だけで動いてはいません。「今日は乗客が少ないから電車は出しません」などと言いません。客が1人でも定時運行をやります。鉄道は公共インフラである以上、私鉄には定時運行の責任があります。ところが銀行はそんなことは知ったことではない。不況だからといって銀行が一斉に融資を引き上げたら、倒産が増えて一家心中とか夜逃げとか悲劇が起きる。そんなことは知ったことではない、

こんなひどいことを放置しておいていいのでしょうか。やはり社会の土台である通貨というインフラを私企業の銀行が取り仕切っているのは、おかしいのです。これはいわば、空気が私企業のもので貧乏人は息ができずに窒息死するような社会です。

90年代にバブルで投機に走って破綻した銀行を政府は税金を投入して救済しました。その際の政府の言い分は要するに、通貨は公共インフラだから銀行の破綻は放置できないというものでした、ですから税金投入に際しては、私企業がソロバン勘定だけで重要なインフラを運営していていいのかという論争があってしかるべきでした。

そこでダグラスは、信用を社会化すべきだと主張します。私企業の銀行をなくし、国家の信用局が国民(公共)通貨を発行して、それを利子なしで経済社会に供給する。これは銀行の国有化ではないので注意してください。国有化したところで利子付き負債という銀行マネーの本性は変わりません。通貨システムのまるごとの再設計が課題なのです。

 

経済統計に基づく国民通貨発行

 

ではどういう再設計なのか。国家の信用局が国民通貨を発行することで、通貨の管理は国家の公益事業になり、私企業のソロバン勘定に攪乱されずに、通貨を資金が必要なところに満遍なく供給することがその課題になります。これと反対に、銀行の課題は社会を常に資金不足の状態にしておくことです。そうしてこそ借り手が増えて利子も高くできますから。だが信用局は、通貨が潤沢に社会全体に行き渡るようなお金の流れを作り出します。これは自治体の水道局がすべての必要なところに水が出るようにしているのと同じです

ただ、そんなことをしたら国家がやたらに通貨を発行して、暴走インフレになるではないかと心配されるかもしれません。しかし現代では統計の技術が高度に発達しています。昔は統計の技術が未発達でした。だからデタラメな金融より銀行のソロバン勘定の方がまだましで、経済秩序に規律をもたらすと思われた。しかし今日なら、かなり正確な経済統計が可能です。それによって国民が生産した富の総計を計算し、それを上限として通貨を発行すれば激しいインフレは起きないはずです。その場合、まず昨年の数値に即して通貨を発行する。そして今年の富の生産が昨年より多ければ経済はデフレ気味になり、少なければインフレ気味になる。これを指標として通貨の発行量を調整するということになるのではないか。これは電力会社が電力の消費量を絶えず監視しながら送電量を調整しているようなものです。

 

国民配当(ベーシックインカム)の支給

 

それから第二に、全国民に一律無条件に生涯にわたり一定のお金を支給する。これは世にベーシックインカムと言われているものですが、私は近年、ベーシックインカムという言葉を使わないようにしています。最近はダグラスに倣って、国民配当national dividendという言葉を使っています。現代の福祉国家は財政難の今でも年金や失業保険や生活保護などである程度の所得の保障をやっています。「基礎所得保障」(ベーシックインカム)というのは、あくまでこの福祉国家の発想から出てきた言葉です。だからセーフティーネットとみなされている。だが国民配当とベーシックインカムはかたちは同じでも理論的文脈においてまるで違うものです。国民配当は通貨改革の一環であり、通貨が公共インフラであることに理論的根拠をもっています。

国民配当は狙いは所得ではなく購買力を保障するために支給されます。この点がベーシックインカムと違うのです。例えば、月1万円の保障でも一応、所得保障をしたことにはなります。しかしそれでは、精々100円ショップにしか行けないでしょう。まともな購買力の保障となるとやはり、ある程度の金額が必要です。ベーシックインカムの場合、支給額の根拠は恣意的で曖昧なものです。最小限の生活費にはなるが労働意欲を削がない程度の額といったあやふやな議論になる。だが国民配当の場合は、どのくらいの額を支給すればそれなりの購買力の保障になるか、専門家が物価統計などのデータに基づいて議論し、根拠のある数字をはじき出すことができます。

そして国民配当はあくまで通貨改革の一環、通貨システムを公共インフラとして確立するための措置なのです。その意味で、国民通貨の発行とそれによる国民配当は、コインの表裏のように一体の政策です。

ところが世のベーシックインカム論は大抵その財源の問題で行き詰ってしまう。銀行経済と議会制の租税国家を前提にしているからです。だが通貨システムを再設計すれば、財源の問題は消えてしまいます。

 

 

 

 

 

通貨の発行と回収

 

発行された通貨は商品の売買に使われたあとは回収されねばならない。国家が通貨を発行するだけで回収しなかったら、経済は通貨の過剰で暴走インフレになってしまう。そして国民配当は、基本的に通貨回収のチャンネルなのです。

ダグラスの通貨改革の構想では、国民通貨を発行します。それを生産のための資金として企業に融資する一方、消費のための資金として全国民に配当を支給します。企業は融資された資金で生産し、それは流通部門で売られる商品の価格になります。そして国民が商品を買うと通貨は流通部門を経由して企業に行く。それで企業は融資してもらった資金を国に返済します。これで通貨は生産と消費を仲介したあとで、ぐるりと回って発行元の国に回収されるわけです。これは鉄道で乗客が目的地に着いたあと切符が回収されるのと同じです。国民配当というかたちで通貨回収のチャンネルを設けておけば国民通貨の発行が暴走インフレを惹き起こす恐れはありません。このように国家が自ら公益事業として通貨を発行する場合には、それと同時に国民に消費への権利を保障する必要があるのです。それで通貨システムは、生産と消費のサイクルを円滑に実現するソフトインフラになります。

 

 

国民配当は経済システムの安定のため 

 

 

国民配当が必要なもうひとつの理由は、通貨がインフラならばその流通にはインフラとしての安定性や信頼性、定常性が要求されるからです。銀行経済は本来きわめて不安定なものです。人々の所得(購買力)は雇用で決まり、雇用は個々の企業の都合で決まる。そして企業の経営は銀行のソロバン勘定で決まる。このように銀行経済は偶然に左右されていて不安定です。だから繁栄が一転して大恐慌になったりする。通貨を円滑に流通させ信頼できるインフラにするためには、こういう偶然の要素を排除する必要がある。偶然に委ねておくと、通貨の流れが歪んでしまう。これを水道に喩えると、ある場所では水が滞留して洪水になり、他の場所では水が来なくて炊事洗濯もできないような有様になる。流通が滞れば通貨は通貨として機能しなくなり価値を失う。そして経済は恐慌になります。だから通貨を安定したインフラにするためには、全国民に雇用に左右されない最小限の購買力を保障し、社会にお金を行き渡らせる必要があるのです。これは「平等の理念」といったことにはあまり関係はありません。システムの安定性は、むしろ工学的な問題だと思います。

ついでに言うと、国家が自ら通貨を発行するならば、税金は基本的に要らなくなります。現状では銀行が通貨発行権を横領しているから、国家運営のために別途徴税が必要になるのです。だから国民配当には財源の問題はありません。ただし資本転がし、土地転がしによる不労所得には懲罰的課税が必要です。これは富の生産とは無関係な巨額のマネーは、「バブル期の地上げ騒ぎのような」経済の攪乱要因になるからです。もっとも少子高齢化する今の日本では、土地はもう利権の源泉にはなりませんが。

 

東京一極集中という深刻な問題 

 

今の日本にはいろいろ問題がありますが、私から見ると一番深刻な問題は東京一極集中です。それによる地方の衰退。ご存じのように、増田レポートでは近い将来に800以上の地方自治体が消滅を予測されています。安い中国製雑貨の洪水で地方の中小企業が打撃を受けている、多少高くても質のいい国産品を買いたいと思っても、デフレのご時世で、スーパーで売っている雑貨は中国製ばかりです。その見返りで大企業は中国市場で日本車などを売れるが、地方の中小企業はたまったものではない。そして地方に職場がない高卒の女性が都会に出ていくので地方に女性がいなくなり、人口の再生産ができない自治体がどんどん増えている。歴史的に都市は死亡率が出生率より高い人口のブラックホールで、田舎からの人口の流入で存続しています。だから地方が死ねば東京もいずれ死ぬ。それに東京など世界の大都市は人口の異常な集中で水不足が深刻になるという予測もあります。

この東京一極集中も究極的には、お金の歪んだ流れ方が原因です。人の流れは金の流れに従います。金の流れがあるところには有効需要があり、雇用が生まれ、所得が生まれます。ましてや今のような不況の時代には銀行は商売柄、もっぱら富裕層相手に商売をするようになる。そうなると、ますますお金は、既にお金があるところにさらに集中する。しかも集中したお金は生産に投資されずマネーゲームに使われる。それでも東京ならばそれで儲けたおこぼれが少しは庶民にも回ってくる。地方は切り捨てられている。それが世界的にはグローバリゼーションであり、日本国内では東京一極集中という形をとっている。貨幣をインフラではなく純然たる利殖と蓄財の手段とみなすなら、当然そういうことになります。東京一極集中には政府も危機感を持っていろいろやっていますけれど、どの政策も焼け石に水です。

 

東京一極集中解決は通貨改革で

 

ですから東京一極集中を止めさせ地方を再生させるには、お金の流れを変えるしかありません。お金の流れを、東京への集中から地方への分散に逆転させるしかない。そうなると、やはり国民配当なしには、東京一極集中は止まりませんよ。逆に言うと国民通貨、国民配当が可能になれば、日本各地の地域経済の毛細血管の隅々にまでお金という血液が行き渡ることになり、自ずと地域経済は活性化します。お金があれば有効需要が生まれ、購買力が上がれば、市場が生まれ、企業活動が活発になり雇用が生まれる。これはものの道理です。ですから、通貨改革によってお金の流れを逆転させる以外に、東京一極集中と地方の衰退の問題は解決できません。

ここで戦後日本のアメリカナイズという問題にまた戻ります。戦後日本は果てしない経済成長の追求というアメリカの論理をやみくもに信奉してきました。目下の東京一極集中と地方の衰退は、この戦後日本が行き当たった袋小路です。この先に日本の未来はありません。未来は、脱アメリカナイズで古く良き日本の伝統、その魅力や活力を21世紀に相応しいかたちで甦らせることにあります。それによって地方を再生させ地域経済を繁栄させることにあります。そして脱アメリカナイズとは、これまで申し上げてきたように脱銀行であり、脱石油ということでもある。これは理想とかビジョンではなくて、ほとんど必然的なことではないか。日本の必然的な未来として受け止めるべきではないかと思います。

 

脱銀行の実例――― 藩札

 

脱銀行ということでは実は江戸時代に、さっき言った経済運営のための機能貨幣、もしくは公共通貨の素晴らしい実例があります。皆さんもたぶんご存じだと思いますが、各藩が発行していた藩札です。日本は17世紀に戦国の世が終わって天下泰平の江戸時代になり、いよいよ各地の地域経済が発展する時期を迎えた。ところが、当時の通貨といえば金属の金銀銅、金貨、銀貨です。これを正貨として鋳造する権利は幕府が独占していました。そのために各藩は、経済発展の時期を迎えているのに、通貨供給量が絶対的に不足していました。これから経済が発展する余地があるなら、まず通貨の流通を増やす必要がある。だが幕府には逆らえない。そこで苦し紛れと言えば苦し紛れなのですが、17世紀はじめに福井藩が史上初の藩札を発行しました。奇しくもこれは英国で最初の近代的銀行であるイングランド銀行が生まれたのと同時です。

藩札は先に説明したブレトンウッズ体制のドルに少し似ています。つまり各藩は農民から徴収した年貢の米を大坂市場に持って行って売って金銀の正貨に換える、そして「必要なら藩が保有する金銀と交換しますよ」という保証付きで紙幣を藩札として発行したのです。これはブレトンウッズ体制に似ている。こういうかたちで正貨を活用して通貨の流通量を何倍にも増やしたのです。忠臣蔵の家老の大石内蔵助が藩政立て直しのために相場より高い比率での交換を約束したといった挿話もあります。

日本では、銀行に比べると藩札は前近代的な通貨だ、みたいな偏見があるようですが、私は大成功した政策とみています。江戸時代の経済と文化の目覚ましい発展は、ほとんど藩札のおかげではないか。現に幕末には8割の藩が藩札を発行しており、明治になってからも流通し、しかもかなりいい相場で明治政府の通貨と交換されました。そういう形で藩は、金銀の正貨を財宝として死蔵しなかった。藩主が私有する財宝として扱わず、実体貨幣を藩経済の発展に役立つ機能貨幣に変えました。このように江戸時代の藩の武士は、公共に奉仕する精神をもった統治者でした。これはフランスの貴族や聖職者が収奪するばかりで革命で打倒されたのとは対照的です。

17世紀に英国では、貨幣は財宝という観念に基づいて個人的な利殖と蓄財に奉仕する銀行という制度が生まれた。だが日本では地域経済発展のための通貨が発行された。そこには藩の公共性という意識があった。そういう意味では、日本は公共インフラとしての通貨の素晴らしい先例をつくったと誇っていいと思います。現代人は藩札の歴史から学ぶことが多いのではないか。ちなみに信州では藩札が活発に利用されて、南信州では藩を越えて流通した例もあるようです。

 

スケールダウン・スローダウン・社会構造の単純化

 

それから、脱石油ということでは、20世紀は大都会、大企業など巨大で複雑な組織がやたらと増殖した世紀でした。これもやはり、石油のエネルギー効率のよさが可能にしたことです。今後、石油の供給が先細りになり、それと共に金融も先細るとすれば、巨大で複雑な組織の時代も終わるでしょう。

どういう流れになるかはある程度、予測可能だと思います。まず、組織は小規模化するだろう。スケールダウン。第二に、社会生活のテンポの減速、スローダウン。第三に社会構造の単純化、simplification。こういう傾向はもう社会の底流として出てきていると思います。それから、世界的に見ても、総合的に経済とか政治がうまくいっている国は、デンマーク、スイス、オランダなど、みんな小国です。小国のほうが国の運営がうまくいく。巨大国家はアメリカでも中国でも、統治も統合も困難な状態になっている。やはり、組織の規模が問題なのです。組織の小規模化が否応なしに現代の課題になっていると思います。

この三つが今後の流れになってくるだろう。ただし小国が望ましいとしても、もちろん、日本はそんな小国ではあり得ない。それなら日本という国を小国の連合体として組織する。つまり、連邦制です。現代版の幕藩体制です。連邦制が日本には理想的な国家形態でしょう。

 

「農」が社会の核に

 

石油など化石燃料をエネルギー源とする近代工業文明は終焉する方向に向かうだろう、そして石油文明が終われば、地域の農業が否応なしに社会の核になってくるだろう。人間は衣食住がなければ生きていけません。しかし農業というものは単なる産業の一部門ではない。第一次産業という言葉がありますが、農林漁業は産業というより生活様式、ライフスタイルなのです。ですから私は農業ではなく「農」という言葉を使っています。総合的な、文化的、社会的な要素を含めた営みを「農」と言っています。

  今後、農が社会の核になってくると言っても、これは江戸時代の農村社会に戻るということではありません。現代人は近代科学をいったんくぐっていて、その成果を活用できます。ですから農の復活は科学の成果を生かした産業の緑化、産業の土台が鉱物系から生命系に転換することを意味すると考えるべきでしょう。

 

林業の再生も

 

そういう産業の転換で私が一つ思うのは、農業だけでなく、やはり林業の再生も重要ではないか。戦前の日本では木炭がよく使われて、日本のエネルギー自給率は70%ぐらいあったのです。戦前は、林業は基幹産業でした。それが今は、林業で活気があった集落が限界集落になっている。日本は国土の7割が森林です。新しい視角での林業の再生を考えるべきと思います。森林は本来、生命科学の目で見れば、資源の宝庫なのではないか。問題は、そういう方向に投資が向かっていないことです。まだまだ石油でやっていけると思っているから。しかし、林業の再生は、国土保全ということを考えても、農の再生と同じぐらい重要ではないでしょうか。

 

日本文化は「野の文化」

 

私のかねてからの持論ですが、農業は産業の一分野ではない。agricultureという言葉は、ラテン語の原義に即して「野の文化」と訳すべきだと言ってきました。agricultureは直訳すれば「野の文化」と訳せます。有機農研の皆さんもそういう「野の文化」に参与している方々、「野の文化」としての農のさまざまな側面に包括的に関わっている方々であると思います。

さらに、ちょっと大風呂敷を広げますが、「野の文化」の再生を課題にすれば、これは同時に、戦後のアメリカナイズで歪んだ日本文明の再生にもつながるのではないかと思うのです。これは私の近年の持論ですけれど、日本文明の特徴はその深く農本的な性格にあると考えています。ヨーロッパ文明の原理は哲学のロゴスです。欧米人は、頭で世界を理解しようとする。世界を観念で捉えようとする。これに対して日本人は体を動かして、行いや営みを通して、世界を理解というよりは会得しようとします。頭だけではなく身体でも理解する。それが日本文明の古来の原理だったのではあるまいか。だから日本にはさまざまな「道」があります。仏教も明治以前は仏道といわれたので、仏教も道だったんです。

そういう営みの中でも、ひときわ重要だったのが農の営みであったのではないか。そういう意味では、例えば日本神話を見ても、太陽神の天照大御神をはじめとして、農がそこに深く影を落としていることは否定できません。また、例えば平安時代の国風文化ですね。平安貴族は最初は外来の唐の文化にかぶれ、その真似をして春になると梅を愛でていた。それが平安時代の間に愛でる対象が梅から桜に変わった。これは皆さんもご存じのように、春になると神が山から里に下りてきて「田植えの準備をしろ」と農民に合図をする。それが桜の開花だったんです。そして平安の貴族もそういう農的な感性を庶民と共有していたから桜を愛でるようになり、国風文化が誕生した。そういう意味では日本の野の文化は古来、天皇から庶民まですべての日本人が共有する文化だったのではないかと思います。

そしてこれも私の仮説ですが、日本独特のわびさびの美学も、農的な感性の産物ではないかと思っています。植物は勢いよく成長するだけが価値ではない。枯れて腐って、腐植土になって土地の養分になることも植物の価値だ、という農的な感性が、わびさびの美学の背景にあるのではないかと思いますが、どんなものでしょうか。

有機農研の方々は信濃の地で野の文化の再生に従事しておられます。野の文化と共に地方が再生し、そこから日本の未来が拓けてくるでしょう。

 

どうしたら通貨改革は実現するか

 

私のこれまでの話を聞かれて「じゃあ、いったいどうしたら国民通貨や国民配当という通貨改革が実現するのか」という疑問を持たれた方がいると思います。通貨システムというものは、あまりに重大な問題なので、誰か個人があれこれ考えて実現のシナリオがつくれるものではないです。とは言っても、全然見通しなしだったら無責任なことになりますので、私の個人的な見通しはこうだということでお話ししたいと思います。

まず、銀行経済はシステムですから、その部分的な変革は無理なのです。システムである以上、総取っ替えするしかない。「昔の左翼の破局待望論みたいなことを言うのか」と言われるかもしれませんが、部分的改革は無理なのです。例えば、経済成長という目標には多くの人が疑問を持っています。しかし銀行が経済を取り仕切っているかぎり、経済が成長しないと雇用も所得も福祉も保障されない。それでおかしいと思いながら経済成長至上主義に反論できない。

そして通貨改革党という政党をつくって、政権を取って改革ということも原則的に無理なのです。というのは、議会と政党の政治体制はあくまで銀行経済と租税国家を前提にした体制だからです。それにもし政権与党が政府通貨を発行したら、それは党エリートのための党派通貨になり今の中国みたいなことになってしまう。こうして政党による通貨改革は期待できない。もしどこかの政党がベーシックインカムなんて言い出したら、はっきり言ってそれは有権者を釣る撒き餌でしかありません。そのうえ昨今提起されているベーシックインカム政策はどれも危険なものです。財政難の福祉国家が社会保障費大幅削減の口実にベーシックインカムという美名を使っているようなものばかりです。繰り返しますが、肝心なのは通貨改革の一環としての国民配当なのです。国家を会社に喩えればベーシックインカムはその従業員の福祉手当です。これに対し国民配当はすべての国民を国家の株主にするものです。

 

銀行破産の果てに通貨改革が

 

皆さんはここまでの話で「結局通貨改革など絶望的じゃないか」と思うかもしれません。ところが実は私は大変楽天的なのです。というのは、銀行は自滅しています。リーマンショックのときに、銀行は事実上みんな破産しているのです。それをあの手この手で誤魔化しで平常運転しているように見せかけてきましたが、そのトリックがもう限界に来ています。皆さんもご存じでしょう、メガバンクの大リストラとか。銀行マネーは利子が問題だと言いましたが、実は今の銀行は利子で食えていない。手数料で食っている。そこまで追い詰められている。さらに客から預金預かり代を取るとか、せこいことを言い出している。それだけ本当に苦しくなっている。そういう意味では銀行は、遠からず営業停止状態に追い込まれると思います。どう考えても、今の銀行の危機を打開する手はもうありません。マイナス金利など打つ手は全部打って、この状態ですから。

そして営業停止状態になったら、社会生活は直ちに麻痺します。1930年代の大恐慌当時は先進国のアメリカでさえ社会は素朴で、国民の多くは自営農民や商店主でした。だから、倒産と失業の騒ぎで済んだ。ところが今の日本で銀行が営業を停止したら、一瞬にして日本全土が大津波に直撃されたみたいな状態になる。スーパーの棚はあっという間に空になり、水道、電気のライフラインも危うくなる。文明の崩壊みたいな状態になります。これは放っておけない。だからもし銀行が営業を停止した場合には、政府は社会の崩壊を防ぐために、即座に政府通貨を発行せざるを得ないでしょう。つまり政府は否応なく、通貨はインフラであることを認めざるをえなくなるのです。これは泥縄式の通貨改革です。しかしこの世では、重大なことに限って泥縄式で進行するものです。物事が青写真通りにきれいに実現するなんてことは滅多にないのです。

 

通貨改革・国民配当の世論を巻き起こす

 

どういう泥縄になるかは、私の個人予想ですが、とにかく緊急に政府通貨を発行して、銀行にそれを流す。それで社会生活を回すことになると思います。その際に、緊急事態で新しい紙幣のデザインなんてしている余裕はないから、日銀券をそのまま発行して、それにスタンプを押して政府通貨の印にする。それを供給という可能性が高いと見ています。

その場合、おそらく政府は、これは銀行が復活するまでのつなぎの臨時措置だと言うでしょう。だがもう銀行の復活はありえない。だから、そういう事態になったら、これを機会に国民通貨発行体制を確立すべきだ、そして国民配当を実現すべきだという世論を巻き起こす必要があります。

結局、通貨改革なしには経済が回っていかない状態になるのです。ですから私は楽天的です。結局、構造的必然性を持って、国民通貨と国民配当は実現せざるを得ない。どう考えたって、消去法でやっていくと、これしかもう打つ手が残っていないのです。

ただし、スムーズにめでたしめでたしで改革が進行するわけはない。マネーほど生臭いものはありません。通貨改革は混乱と紛争を伴いながら泥縄式に試行錯誤を重ねてじわじわ実現していくことになるでしょう。その際には、国民の多くが通貨システムについて理解していることが重要になります。通貨発行権は本来国家のものです。そして民主的な国家なら、通貨を公共インフラとして管理し、公益事業として通貨を発行することができる。だが現状では銀行が通貨発行権を横領している。そして通貨を純然たる私的な利殖と蓄財の手段として扱い、そのことが社会にどんな破壊的影響を及ぼしているかを考えない。こうした事実を少しでも多くの人に知ってもらう必要があります。

 

国民通貨発行の予算配分はどうするか

 

そこで国民通貨発行体制が実現したと想定します。そうなると日銀は国家信用局に置き換えられます。そして国民通貨が発行され無利子で社会に供給され、それで国民配当も支給される。これは技術的に容易なことです。問題はその先です。国家予算を編成し資金を配分するという現在財務省がやっていることをどうするか。ここがちょっと。私にもはっきり見当がついていない問題です。財務省はご存じのように、各方面からの予算要求をきいたうえでほとんど専断的に予算の編成をやっています。これは財務省が威張っているわけではない。どの官庁や自治体も少しでも多くの資金が欲しい。だから財務省の権限を尊重しその決定に従わないと、国政が混乱して収拾がつかなくなるからです。

これが国民通貨になったら、税収に制約されずに国家は通貨を発行できる。国債の発行で国家の銀行に対する負債が増えることもない。それで資金の配分を”民主的討論”で決めることにしたら、誰もが「もっと金を回せ」と言い出して国政は大混乱に陥る恐れがある。それをどうやって収拾してさまざまな要求を調整していくのか。私はこの問題について明解な答えを持っていません。ただ、人間の良識と常識で解決されるはずだというぐらいの楽天的な気持ちは持っています。例えばどこかの県でですよ。国民通貨が発行されるので気持ちが大きくなる。これまでのように地方債の発行で県の借金が増えることはないからと従来の3倍の予算を組むとします。その県は突然大金が転がり込んだので、遊び回って破滅する人間みたいになってしまうでしょう。県民が実際に生産した富を超える量の通貨が流通したら悪性のインフレが発生する。富は現実に生産されるものです。貨幣はあくまで富の符丁にすぎません。符丁が増えたから富が増えることはありえません。

 

デモクラシーの新たな試練としての通貨改革

 

上記のような危険があるので、公共通貨やベーシックインカムをやったら暴走インフレになると通貨改革に反対する人が前からいます。「銀行のソロバン勘定が経済の規律になっている。この規律をなくしたら、大衆はカネは天から降ってくるものと思いこんで、金遣いの荒いドラ息子みたいになってしまう」と言うのです。これは経済理論ではなく政治的信条の問題です。こういう人はデモクラシーを「すべての人の欲望をできるだけ充たせる体制」のことと解釈します。しかしデモクラシーの核心は欲望ではなく民衆の政治的学習能力にあります。デモクラシーとは民衆の学習能力を信頼し、それを育てようとする政治体制です。言論の自由、集会の自由といった自由をデモクラシーが重視するのも、民衆の学習能力を高めるためです。学習する民衆は絶えず試行錯誤しながら失敗から学ぶことができます。彼らは自称知的エリートによる指導を必要とせず、自分たちの社会を協力しあって統治することができます。デモクラシーは古代ギリシャ語の原義では「民衆による統治」を意味しています。

国民通貨発行体制がうまく機能するためにはそういう自治、民衆の賢明な自己統治が不可欠です。自治とは厳しいものです。それは民衆がお上に依存せず、自分たちをきちんと律していくことなのです。民衆にそういう自治能力がなければ、通貨を公共インフラとして民主的に管理することはできません。民衆の判断と選択が健全で賢明な学習するデモクラシーにおいては、先の例のようなデタラメな予算を組む県が出てきたりすることはないでしょう。国民通貨の配分という問題も、当初は紛糾しても、次第に問題を解決する制度が形成されていくでしょう。

私がダグラスの影響で通貨改革という問題を考え始めてから、もう20年近くになりますが、私の確信はますます深まっています。現代社会は、構造的必然として通貨システムを根本から改革せざるをえない。そうしないと紙幣はいずれ紙屑になって社会が解体してしまう。だが通貨システムを改革すれば人々は利子、負債。納税の義務という軛から解放されてマネーの奴隷ではなくなる。

生産の三要素は、資本・労働(人間)・土地(地球環境)ですが、資本主義とは資本が人間と土地を支配しているシステムのことです。通貨改革はこの状態を是正して、資本を人間と土地に従属させます。そして資本を否定するのではなく、人々の間に広く行き渡らせます。すべての人が生活するうえでの最小限の資金に困らないという意味での資本家になれば、資本の所有は特権ではなくなり、<資本主義>は消滅します。しかし人々が厳しく自分たちを律する習慣を身に着けないかぎり、この改革は実現しないでしょう。通貨改革はユートピアの夢ではなく、デモクラシーの新たな試練でもあることを最後に皆さんに訴えたいと思います。

 

 

 

 

 


実現を探る会後援の他団体の企画ご紹介~~9月29日関西ベーシックインカムフォーラム開催

9月29日土曜日にJR天満駅北口から線路沿いに徒歩3分の大阪国労会館の中会議室で、午後1時受付開始。


午後1時半から開始で、関西ベーシックインカムフォーラムを開催します。
ゲストは立命館大学の松尾匡さんと、本邦初のベーシックインカムを素材にした映画「はじまりの日 ベーシックインカム元年」の監督の増山麗奈さん。


参加費千円。詳しくは以下のブログ記事で。
https://ameblo.jp/yamashika1959/entry-12379557403.html
フェイスブックでは
https://www.facebook.com/events/1870810749886269/
ふるってご参加ください。

白崎一裕&大西つねきさん対談講演「みんなが知るべきお金の本当の話」三回シリーズ

↑ 上記のチラシは、スペースナナの住所「あざみ野1-21-11」
料金:一回1000円
として訂正いたします。

白崎一裕&大西つねきさん 対談講演
「みんなが知るべきお金の本当の話」
三回シリーズ4/15,5/27、6/24

4月15日(日)
第一回「今のお金の仕組みを知る」
お金って何?
お金はどうやって発行されている?
お金は何故増える?

5月27日(日)
第二回「お金と経済、社会問題」
経済成長で幸せになれる?
格差と貧困
環境破壊は何故起こる?

6月24日(日)
第三回「お金と政府」
政府の借金は何故増える?
子どもたちの未来とお金
根本的な解決方法
時間 14:00~16:00 参加費1000円
「今の金の仕組みを知る」
お金って何?/お金はどうやって発行されている?/お金はなぜ増える?
栃木県北那須地域で「地域通貨ナスタ」を創設、ベーシックインカムの実現に向けての発信を展開してきた白崎一裕と、JPモルガン銀行で為替ディーラーとして働い た後通貨改革を掲げた<フェア党>を創設した大西つねきさんが、お金と経済、社会問題について問題提起し、参加者の皆さんと語り合います。
詳細は、以下のURLへ ↓

ベーシックインカム 反対論者の気鋭の財政学者 井出さんと スイスベーシックインカム国民投票のエノ・シュミットさんが議論します。

https://www.facebook.com/events/1296992453734175/?notif_t=page_wall_approved&notif_id=1519708527675717

 

ベーシックインカムは幸せな未来を招くか

 

2018年3月12日(月) 10:00 - 12:00

参議院議員会館B107会議室

■ユニバーサル・ベーシックインカムを実現しようとスイスで国民運動を実施したエノ・シュミットさんと反対論者である井手英策慶應義塾大学教授が徹底議論をします。

■定員 当日先着100人で締め切り。事前申込み不要。

■資料代として1000円

■入り口で入館証を配布します。

■主催 ユニバーサル・ベーシック・インカム・パブリック・ディスカッション・プロジェクト

■協力 週刊金曜日

2018年!今年もどうぞよろしくお願いいたします

2018年!今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

ベーシックインカム・実現を探る会代表 白崎一裕

 

2017年は、世界各地でベーシックインカムの実験的試みが相次ぎ、日本でも一部の政党で衆議院選挙の公約としても取り上げられました。こうしたベーシックインカムの議論自体はリーマンショック後以来の第二次?ブームとでもいえる状況かもしれません。また、AI論とのからみや通貨改革などとの関連議論も盛んにおこなわれたと思います。

 しかし、本格的な実現へむけての思想的深化はまだまだ課題が多いように思います。

2018年、さらなるBIと通貨改革における言論の質の高まりへ、皆様のご参加を何卒よろしくお願い申し上げます。

他団体の情報・関曠野さん、藤澤雄一郎さん講演会IN長野県塩尻「ベーシックインカム(BI)から考える農の暮らし」

第38回長野県有機農業研究会 大会のお知らせ

「ベーシックインカム(BI)から考える農の暮らし」

・・・経済の根本の問題を学ぶことで見える明るい未来・・・

「グローバリズムの終焉」(農文協)の著者2人が語る

基調講演 思想史家 関曠野さん 農家 藤澤雄一郎さん

日時 3月3日(土)13:00~16:30

会場 塩尻市総合文化センター(レザンホールの隣)

懇親会及び宿泊会場  合宿研修旅館 「陽だまりの家」

〒399-0721 長野県塩尻市金井811 tel 0263-88-2839

参加費 講演会   500円  予約不要

懇親会のみ 2000円 飲み物・酒類注文は別途個人清算です。

(酒類や一品持ち寄りは自由です。)

宿泊(夕食・朝食)8000円(寝具持参の方7500円)

懇親会・宿泊のご希望の方は予約してください。

申し込み締め切り 2月17日(土)

問い合わせ・予約  津村孝夫(長野県有機農業研究会中信地区長)まで

Tel/fax 0263-77-2507     080-1050-3131

後援 長野県農政部

講師 関さんからのメッセージ

明治維新という薩長のクーデターが作りだした日本国家は現在、制度疲労で自滅しかけています。しかし国家機構は壊れても日本の山河は滅びません。国家には、その土台となる二つの基本インフラがあります。ひとつは「農は国の基」-国土を保全し伝統を発展させ生命を再生産する農というインフラです。もうひとつは、マネーという血液を経済の体内に循環させる通貨システムというインフラです。そして今の日本経済では、システムの欠陥でこのマネーの流れが滞り歪みや格差が拡大しています。今も日本は世界の人々からその美しさを評価される国ですが、 このままでは日本に未来はありません。

長野県有機農業研究会の方々は、農というインフラをオーバーホールするという意義深い実験に従事されています。この実験を補完するかたちで、日本の通貨というインフラをどのようにオーバーホールしたらいいか、講演でお話ししたいと思います。

・・・講師紹介・・・

関 曠野(せき ひろの)

1944年東京生まれ。評論家(思想史)。共同通信記者を経て、1980年より在野の思想史研究家として文筆活動に入る。思想史全般の根底的な読み直しから、幅広い分野へ向けて発言を続けている。著書に『プラトンと資本主義』(北斗出版)、『野蛮としてのイエ社会』(御茶の水書房)、『歴史の学び方について』(窓社)、『みんなのための教育改革』(太郎次郎社)、『民族とは何か』(講談社現代新書)、『フクシマ以後―エネルギー・通貨・主権』(青土社)、『グローバリズムの終焉-経済学的文明から地理学的文明へ』(藤澤雄一郎氏との共著 農山漁村文化協会)などがある。また訳書に『奴隷の国家』ヒレア・べロック(太田出版)がある。インターネットで以下のURLを読んでいただくことをお勧めします。

http://bijp.net/transcript/article/458

藤澤 雄一郎(ふじさわ ゆういちろう)

1957年信州安曇野生まれ。松本深志高校をへて、東京水産大学(現東京海洋大学)卒業。有機農家。1987年「穂高町の15年戦争―町民がつづる戦争体験記」(郷土出版社)の出版に携わる。現在、アイガモ農法による酒米やコシヒカリを栽培。無施肥無農薬栽培で加工用トマト、小麦、大麦、大豆、黒豆などを育てる。県の新規就農研修の里親。

 

全日程スケジュール


3月3日(土)

12:00 受付開始

13:00 開会・会長挨拶

県代表挨拶

13:15 第1部 関さん

14:30 休憩

14:45 第2部 関さん

15:15 第3部 藤澤さん

15:30 会場からの発言・質疑応答

16:30 閉会

陽だまりの家に移動

18:00~ 懇親会

 

3月4日(日)

8:00 朝食

9:00 自由討議

10:30 休憩

10:40 総会

11:40 地区会

12:00 閉会

 



第38回大会に向けて・・・実行委員長(津村)の思い

豊かな地力と多様な生態系に支えられた土壌から生み出された食べ物を通して、自立した生産者と消費者が結び付き、地域の社会や文化の発展と、安定した永続的で幸福な生活の実現を図ること。これは「有機農業」という言葉が生まれたときからの理念ですが、これは、特別な言葉にしなくても、本来農業や「農」の在り方の本質のはず。

今、それぞれの農業の技術的な課題、経営の課題など、考えるべきことも多いですが、その基盤となる、私たちが生きている社会の「経済の根本的な仕組みの問題」を共に学び、どうやったら皆が生き易くなるのかを、共に考える機会をつくりたい。

本来手段でしかないはずのマネーが、なぜ社会や人生の目標になってしまったのでしょうか?

「経済」は制度の産物に過ぎず、制度が間違っていたら作り直せばいいのではないでしょうか?

農業が基軸の地域計画、すなわち地域の自然に密着した自分たちの暮らしを積極的に作り出すことを、ベーシックインカム(国民配当)と「公共通貨」を学ぶことから探る手掛かりにしたいと思います。

より豊かで自由な発想と、そこから生み出される新たな政策提言に繋がる機会をつくることが重要ではないでしょうか。

この大会を通じ、明るい未来を語れる大人に成長し合いたいと考えています。

 

・・・・何故、この二人なのか?・・・・・

以下、関さんと藤澤さんの共著「グローバリズムの終焉」より抜粋

(関さん執筆部分)

・・・・この国の根本問題は、恵まれた美しい国土にもかかわらず、首都圏に異常に人口が集中していることにある。その理由は東京に行けば雇用と所得の点で有利ということ以外にない。それならば基礎所得補償の実施に際して首都圏を一定期間補償の対象から外したらどうだろうか。そうすれば若者を中心に首都圏から地方への民族大移動が発生し、人口分布の歪みは一挙に是正されるだろう。そして地方の人口が増え、その所得も保証されているならば、地域経済は自ずと活性化するはずである。基礎所得を有効に使うためには物価の安い土地を選ぶほうがいいのだから、この政策はおそらく過疎地域や離島の人口を増やすだろう。・・・・

 

どう実現するかはともかく、この政策、とても分かりやすいと思いませんか?もう一つ、こちらも引用になってしまいますが、

 

・・・・農業の基本的な使命は国土と伝統の保全であって、商品としての食物の生産ではない。それゆえに農業は資本さえ投下すれば発展する産業ではなく、地域の在り方のことである。産業に不可欠な水利にしても、地域全体の視点から考えねばならないことは明らかである。この国が今必要としているのは、たんなる農業の再生ではなく農業を基軸とした地域計画なのである。・・・・

 

以下は、津村の考え方の基盤となっているものの歴史。

高校時代(16歳)に福岡正信の「わら一本の革命」に触れ、生き方を考え始める。守田志朗の考え方に大いに感動したが、現実の社会はどうもそういう考え方のもとには動いてないことに気付く。昆虫学を学ぶために大学に行くが、農業の現場で夢を持って働く人たちに触れる機会があり、大学を辞め、自ら農業の現場で働く道を選ぶ(19歳)。農業には、やりがいや生きがいがあって、皆楽しく働けることは実感するものの、いわゆる慣行農法であったため、農法的に限界を感じていたところ、青年海外協力隊の存在を知り、ザンビアに行く機会を得る(29-31歳、職種:養鶏)。あらためて、自給的な小農の暮らしが、如何に生きていく基本であるかを痛感する。帰国後、他の人や国を侵さない、かつて描いた農的暮らしを実現すべく、独立した百姓になる地として安曇野を選ぶ。そこで、この地での有機農業の先駆者である藤澤雄一郎に会い、生き方、暮らし方を学ぶ。

移住とほぼ時を同じくして、地元(安曇野市三郷)の廃棄物処理施設の違法な建設・操業という問題に関わることになり、自分たちの日々の暮らしの問題は、政治の問題に直結していることを知る。

政治に展望を持つためには、先を見ることが出来る考え方が必要。藤澤氏はその点において、安曇野で会う他のどんな人よりも進んだ世界を見ている人だと感じた。

その藤澤氏が、考え方の指針にすすめる思想家が関氏である。

藤澤さんからのメッセージ

有機農家はだいたいお金に困っていると思います。過疎化や地域の衰退を心配している人も多いでしょう。根本にはマネーの問題があります。関曠野さんは国民配当(ベーシックインカム)と国民通貨を提唱している在野の研究者で、未来は農を中心とした社会でしかありえないと言っています。私も全く同じ意見ですが、マネーの問題抜きにはそうした社会は築けないとも思っています。是非大勢ご参加いただき、関さんとともに考えてみませんか。

 

他団体の情報・堅田香緒里さん講演会「魔女とベーシックインカム」

来年2月17日 吹田市のスタジオシチズンで労働と暮らしのセミナー

堅田香緒里先生を講師にお招きし「魔女とベーシックインカム」

 

スイスのベーシックインカム国民投票のエノシュミット氏の来日や、NHKのクローズアップ現代でも特集され、ブームとなっているベーシックインカム。

今回は法政大学教員で、週3日労働とベーシックインカムについての報告や、ベーシックインカムとジェンダーの著者のお一人である堅田香緒里先生をお招きし、「魔女とベーシックインカム」と題したご講演をしていただきます。お誘い合わせのうえぜひご参加ください。

 

プログラム

主催 NPO法人近畿地域活性ネットワーク

後援 ベーシックインカム実現を探る会

会場 スタジオシチズン http://citizen-p.com

 吹田市千里山東1-10-4  関西大学玄関前サンシャインビル3F

阪急 千里線 関大前北口出口から徒歩5分

06-4860-6756   メール studio_citizen@yahoo.co.jp

 午後1時受付開始 午後1時半 開会あいさつの後「勤労義務とベーシックインカム」

山中 鹿次 1時55分まで

午後2時から午後3時「魔女とベーシックインカム」堅田香緒里

終了後 4時ころまで補足、意見交換・質疑応答

4時10分から6時まで懇親会

参加費 千円 懇親会参加はプラス千円(軽食とソフトドリンク用意、

アルコールは多少用意します)

問い合わせ

お店にメール以外に、主催者(山中方)

yamashika0217@gmail.com

なおプログラムはお店のホームページと、フェイスブックでも告知予定です

スイス「通貨改革」国民投票のリーダー、シモンさんが来日します!!

https://www.facebook.com/events/1104751566294320/?notif_id=1507334187022602¬if_t=plan_edited

 

以下、ビデオメッセージです。

 

https://www.youtube.com/watch?v=1NpPh4BjMYE&t=338s